Another skyを探す旅

激変する世界を生きるヒント。それは自分の足元にある

「働き方」が、これから雪崩のように変わっていく

 

f:id:Kicks2018:20201018071343j:image

 

三菱重工が成果型評価の人事制度導入を行うと、昨日のニュースで流れていました

 

景気の先行きが不透明なことが、拍車を掛けているのだと思います

 

日本の大手企業が、相次いで「働き方」に関する仕組みを変えようとしています

 

当然のことですが、背景には旧来からの「日本型雇用」が、限界に来ているということがあるのでしょう

 

これから、働き方が、まずは大手企業を皮切りに、加速度的に変化していくのではないかと感じます

 

 

 

f:id:Kicks2018:20201018073038p:image

 

日本最大手の自動車メーカーである、トヨタ自動車が社員の定期昇給を見直すことになりました

つまり、年齢で自動的に給料が上がっていく部分(定昇)を廃止し、完全に人事評価のみを給料に反映させていくというものです

 

 

これまで、トヨタだけではなく日本の多くの企業では、定昇について、成果によって決まる部分だけではなく、職位や年齢などで「一律的」に決まっていく部分というのがありました

 

社員に配偶者や子どもといった、扶養家族が何人いるかで加算給がある企業もあります

 

しかし、よく考えると、社員の働きと家族構成は、本来直接的には結びつかないですね

 

日本では、以前より「成果主義」などといわれながら、実態は年功的ともいえる給与体系が少なからず残っています

 

それが今、限界に来つつあるということでしょう

 

 

www.glocal2019.com

 

 

日本企業は、世界での競争力を維持できなくなっている。それが、顕著に見え始めています

 

自動車産業は今、100年に一度の転換期ともいわれ、テスラをはじめとするEV、電気自動車が台頭するなか、メーカー各社は次世代の方向性を見極めようとしています

 

なので、トヨタなどは過度にEVに傾注することなく、全方位的な戦略を取っているといわれます

 

そのような状況にあって、さらに自動運転技術など進むことで、これまで自動車産業に本格参入していなかったIT企業など、新たなライバルとの競合も迫られます

 

これまでの「日本的慣習」を先送りしてきた賃金制度では、もはや立ち行かないということでしょう

 

 

 

 

f:id:Kicks2018:20201018073057p:image

 

一方、銀行でも働き方に変化が起こっています

 

みずほフィナンシャルグループが、希望者を対象に週休3~4日で働ける制度を、早ければ12月から導入します

 

かつて、都市銀行とよばれる大規模行は、日本中に10行以上あったのですが、バブル崩壊後2009年の北海道拓殖銀行が破綻したことを切欠に、再編を繰り返してきました

 

みずほ銀行も、富士、第一勧業、日本興業銀行の3行が合併してできた銀行です

 

日本の大規模行は、多かれ少なかれ合併の歴史を持っているのですね

 

しかし、かつての銀行とくにメガバンクで働く人の共通点は、昼夜いとわず働くということではなかったかと思います

 

言ってしまえば、家庭を顧みずに働く

 

会社への忠誠心が求められるのですね

 

もう、みずほの合併を経験した社員も、ずいぶん少なくなっているはずです

 

そういう人は、もう40代以上でしょう

 

しかし、そんな彼らにも「たそがれ時」はやってきます

 

自分の身の振り方を、自分で考えなければならないのです

 

つまり、50に近づいてメガバンク本体にいられる社員は、限られてくる

 

自分で「出向先」をさがすか、あるいは退職して会社を飛び出すか?

 

それが嫌なら、若いうちから「減点なく」、出世レースに全力投球しないといけません

 

メガバンクは、どこもそんな感じでしょう

 

 
www.glocal2019.com

 

 

銀行に限らずですが、サラリーマンにとって、とにかく長時間働き続けるということが、会社へのロイヤリティ、コミットメントの表現方法だった

 

それが、虚構というとひどいですが、あまりに生産性を低下させたということではないでしょうか

 

みずほの週休3、4日制は、おそらく社内でも働く人の考え方によって、受け取り方がかなり異なっているのではないかと感じます

 

 

トヨタ自動車も同じかと思いますが、企業が考えるのは、いかに競争力を高めて生き残るか

 

 

 

 

そのために、今まで改革が必要と言われながらも先送りして、ある意味国際競争から、ひた隠しに守り通してきた日本旧来の「働き方」を、いよいよ変えざるを得なくなってきた

 

それが、今なのだと思います

 

 

正直、ブログを書いてて、一番得するのは「自分」だと思う

f:id:Kicks2018:20190621190034j:image

 

ブログを書いてて、正直、思うのは、一番得するのは「自分」だということです

 

 

長年ブログを書いている先輩方には、釈迦に説法だと思いますが、まず、ブログを書くことで自分の考えが整理される

 

 

あまりまとまっていない事柄についても、書くことでまとまることがある

 

 

そして、記事を最初に読むのは、もちろん自分です

 

 

読者として、自分を少しだけ客観視できる気がします

 

 

また、昔の記事なんか読んでいると、バカなことを書いてるな、などと反省することもある

 

 

逆に、自分が同じ内容の記事を、言葉を変え、ニュアンスを変えて何度も書いていることにも気付きます

 

 

そんなときは、自分の意志の強さのようなものを感じて、自分に自信が持てたりすることもあります

 

 

 

ブログを書くにあたっては、自分の書きたいことではなく、読者の読みたいことを書け

などといわれますね

 

また、読んでくれる誰か、つまりペルソナをイメージしろ、とか

 

ただ、僕の場合は、

 

ペルソナは、あくまで自分自身であって、自分を通して透けて感じるあなたということでしかないんです

 

少なくとも、自分が納得できないことには、これを読んでくださっているあなたも納得させることなど到底できないと考えています

 

 

 

 

書くということ、特に、人の目に触れると思って書くというのは、自分にとってすごく有意義に感じるのですが、皆さまはいかがですか?

 

自分のダイエットに足りなかったものが、分かった



ダイエット、ボディメイクには避けて通れない必要条件があります


それは、運動、休息、そして食事です


断食ダイエットには、栄養の概念が完全に抜けています

(そもそも断食なのだから、栄養もへったくれもない)


筋肉を運動量だけで維持しようとしても、栄養が身体に入ってこないのだから、かなり難しい


身体は、生命維持のために筋肉から栄養素を取り入れようとするらしい


つまり筋肉が落ちていきます






筋肉を大きくしていくうえで、重要となるのはタンパク質です


これを英語でいうとプロテイン


日本ではサプリメントを意味するのが一般的だが、本来タンパク質全般をプロテインと呼びます



そして、米を食べる日本人には、欧米人と比較してタンパク質が決定的に不足しています



断食ダイエットで思うような体型にならなかった後、挑戦したのはリーンバルクアップです



タンパク質を意識して摂取しながら、強化したい筋肉の部位を意識してトレーニングしました



特に、自分の場合は上半身


肩、胸、背中です





意識して食事しても、どうしてもタンパク質量が足りてないことも分かってきた


それについては、サプリメントプロテインを利用して補っています



以前の自分もそうだったが、日本人はプロテインと聞くと、なにか薬物を使っているような感覚を持つ人もいると思います


でも、そんなことはなくて、ホエイプロテインというのは、要するに牛乳の成分を凝縮して粉末にしたようなものです



日本人は、そして自分は、もっとタンパク質を意識した方がいい



子どもたちも、学生も、もっとタンパク質を摂るべきだと思います



日本人が大切にしてきた食生活に、あと少し、タンパク質を意識するだけのことです



個人投資家が、これから飛躍するために


令和に入り、歴史が大きく動いている感を持つのは、僕だけでしょうか?


平成という時代は日本の個人投資家、特に株式を触ってきた投資家にとっては逆風でした



まず、平成の序盤はバブル崩壊


沸き立っていた日本の投資家は(というか日本経済全体が)敗北感を味わった時期でした



「失われた10年」(ていうか20年、というよりむしろ30年苦笑)
と呼ばれる時期を経て、2008年に投資家を襲ったリーマン・ショック


その間には、ITバブルの崩壊


そして今、コロナウイルスを材料にした暴落相場が進行中です


アベノミクスで株高の恩恵を受けた投資家もいるでしょう


いまだに、世界の株価は高止まりしています


キャッシュの過剰流動性を背景に、さらに株価は上がるかもしれません

しかし、株価と実態経済が乖離しているという現実を忘れてはいけないと思います





f:id:Kicks2018:20201011064500p:plain



もちろん、相場の下落については日本人だけでなく、世界中のすべての投資家が同じ境遇に晒されます



しかし日本人の場合は、もともとからリスク資産が嫌いな民族


輪を掛けて、この30年でマインドがリスクオフの方向に振れてしまったのも、また事実です




現在、東証の売買における個人比率は、2割にまで落ちているといいます



日本人投資家は、この30年で傷を負いました



ただ、



忘れてはならないのが、どんな時代でも勝ってきた投資家もいるということ



海外の機関投資家、日本人のなかにも結果を出している個人投資家は多く存在する



僕は思うのですが、個人としての僕たちはもっと勉強しないといけない



そうじゃないと、勝てるわけがない





f:id:Kicks2018:20201011064517p:plain



日本の投資家には経験値があります



30年間、辛酸を舐め続けたという経験です


もっと言えば、辛酸を舐めたのは、何も投資してこなかった多くの人々なのかも知れません

長期に及ぶデフレ、上がらない給料。世界の国々と比較して、相対的に日本人は貧乏になりました


これから、日本の個人投資家は、本当の意味で強くならなければいけない



と僕は思っています







f:id:Kicks2018:20201011064527p:plain


積み立てNISA…銀行の営業担当者から勧められた投資信託確定拠出年金ポートフォリオ


悪くいうつもりは全然ないです



ただ、



忘れてはならないのが、これらの投資を選んだ責任は、すべて投資家たる自分自身に帰結するということです



他人のせいにしてはいけないと思います



もっと勉強が必要です



そして、投資結果について全責任を負うという覚悟をはっきりと認識することも、また必要なことです



今、僕たちはもしかしたら、人類の歴史の転換点に立っているのかも知れない



何かをする、そして、何もしないということも、同じく自らの選択です



いつか、暴落相場が来ます。必ずです


また、多くの新興国が、自国通貨のデフォルトに怯えています

これから、今まで以上の大変動が来るかもしれない



けど、行動ひとつで、僕たちはピンチをチャンスに変えられるかもしれない




投資に対する意識が変われば、僕らが手にする結果についても自ずと変わる。そう思っています


目線を変えれば、

個人投資家が飛躍できるチャンスが近づいているかもしれないのです

餅は「餅屋」に任せてみる。 coconalaでアウトソーシングする 

f:id:Kicks2018:20201003135459j:image

 

ブログのアイコンを変えました

 

毎日更新していなかった2年前から、アイコンは「ふくろう」の写真を使っていました

 

あまり気にもしていなかったのが正直なところなのですが

 

 

しかし、それでもさすがに、そろそろふくろうから人間に変わっても良い頃かと笑

 

そんなことを考えました

 

f:id:Kicks2018:20201003135615j:image

しかし、自分は絵が得意でもなく、これまで中学の授業以来、何かを描いた記憶もない有様だったので、

 

ここは外注に出してみようと思いました

 

そこで利用してみたのがスキルのマーケットサイト「coconala」です

 

 

 

f:id:Kicks2018:20201003145052p:image

 

ココナラ(coconala)は、何か得意分野を持つ人がサービスを提供できるサイトです

 

 

f:id:Kicks2018:20201003135714j:image

https://coconala.com/

 

200種類以上の「お仕事」のなかから自分の得意なスキルを登録でき、また必要なスキルを買うことができます

 

最初から最後までココナラのサイト上で完結することができ、お金のやり取りもココナラを介して行われるため、安心して取引することができます

 

時間や場所を選ばず、スマホやPCさえあれば取引できます

 

また、同じ種類のスキルを持つ人たちのなかから、自分の希望に最も合う人に依頼することができて、便利です

 

 

 

f:id:Kicks2018:20201003145105p:image

 

利用は、初めてでも簡単でした

 

まず、会員登録をします

 

GoogleFacebookのアカウントなどを利用するか、メールアドレスで登録します

 

登録が済めば、利用してみたいサービスを探します

 

事前に、ダイレクトメッセージを使って、出品者に問い合わせることもできます

 

むしろ、事前にいろいろ疑問点を確認してから、購入手続きに進むほうが安心だと思います

 

僕の場合は、ブログのアイコン用イラストであることを、事前にお伝えしました

 

サイズは1000pix×1000pixで、JPEG形式で作っていただきました

 

写真を1枚送って、あとは出品者さんのイメージを混ぜて作るというお話で進めました

 

もともとのサンプルを見る限り、かなりやさしいイラストを描いていた方だったのですが、実際僕のイラストも、本人をだんだん離れて笑、かなりかわいいものになりました

 

で、できたラフ案がこちら

f:id:Kicks2018:20201003142546j:image

 

 

そこに、背景の色や服の色を変更しつつ、2回イラストを修正してもらいました

 

今回依頼した方が、かなりていねいに対応してくださる方で、ちょっと申し訳なくなるくらいでした

 

で、最終案がこちら

 

f:id:Kicks2018:20201003142634j:image

 

 

結局、かなり若くてかわいいイラストになりました。このイラストを頼りに僕を探すのは不可能だと思います笑

 

ここまでのやりとりで、約1週間です

 

そして、お支払いした費用なのですが、なんと1,500円という格安でした

 

本当に、ここまでていねいにやりとりしていただいて、この価格で良いのかな?と思わされました

 

実際、出品者の評価は5.0と最高の評価を受けてらっしゃったので、いつもていねいな取引をされる方なのだと思います

 

 

 

f:id:Kicks2018:20201003145125p:image

 

 

ブログのアイコンなど、「あまり気にしない」と、かつての自分のように思う人もいるでしょう

 

しかし、ブログを書くのもだんだん長くなってくると、いくらなんでも「ふくろう」のままではちょっと、と思い始めたのも事実です

 

こんな簡単なら、さっさと外注しておけばよかったと思いました

 

できないことは、難しく考えず得意な人にたのんでしまう

 

そんなことも、時には必要なのです

 

Facebook マーク・ザッカーバーグが持つ「明暗」

f:id:Kicks2018:20190710221938j:image

 

Facebookの創業者 マーク・ザッカーバーグといえば、日本人でも多くの人が知っています

 

同社は、2019年6月に仮想通貨「リブラ」の計画を発表し、各国の政府・中央銀行を巻き込んで、今も議論を呼んでいます

 

 

コロナ以降、世界各国の「通貨」に対する信認に、疑問の声が出始めています

 

過剰流動性、つまり輪転機でお金を刷りまくっている

 

となれば、お金というものの、価値の裏付けって、一体なにかということになる

 

各国の金融当局者から、徹底的にこき下ろされてきたリブラですが、しかしこの議論は結局、今も消えていません

 

それは、リブラが、通貨の本質に横たわる根本的な問題を突き刺したからです

 

 

デジタルドル、デジタル人民元など、各国が自国の通貨のデジタル化、ステーブルコインについて議論を始めましたが、しかしそれははっきり言って、リブラの半周遅れの議論なのです

 

つまり、世界各国はザッカーバーグに出し抜かれた

 

自国の通貨発行権を揺るがす問題なので、

一企業のふざけた戯言は潰しつつ、一方でリブラより格段に使い勝手の悪い、単独通貨にもとづくステーブルコインを流通させようとしている

 

ここまでくると、利権の囲い込みにしか聞こえない

 

 

デジタル革命はなにを変えるか?

 

もっとも可能性があるのが、通貨の問題といわれています

 

 

 

 

f:id:Kicks2018:20200927065547p:image

 

 

彼が率いるFacebookは、世界を席巻するGAFAMの一角として、知らない者はいない存在です

 

Facebookのポリシーは、「スピード」といわれています

 

多少の問題があったとしても、走り出す

 

走りながら修正する

 

これが、同社が成功した大きな原動力と考えられます

 

 

組織で動くがゆえにスピード感を失いがちな日本企業にとって、Facebookの存在は大きな示唆を含んでいます

 

リブラの評価については定まっていませんが、場合によっては、世界の金融秩序に革命をもたらした「英雄」として、ザッカーバーグが名を残すことになるかも知れない

もしかしたら

 

 

 

 

 

 

f:id:Kicks2018:20200927065646p:image

 

 

一方で、そんな彼の学生時代の評判は、かならずしも良くない

 

 

ソーシャル・ネットワークという映画では、恋人から「性格がサイテー」と言われています

 

そんな彼女への腹いせに、ブログで悪口を書きまくり、ハーバードのコンピュータをハッキングしたうえ、女の子の顔の格付サイトを立ち上げています

 

大学中から総スカンを食らったザックに声を掛けたのが、ウィンクルボス兄弟です

 

この名前、ビットコインを持っている人なら知っているかも知れません

 

いまやビットコイン長者としても有名です

 

しかし、Facebookのアイディアは、もともとウィンクルボス兄弟のものだったといわれています

 

つまり、ザッカーバーグは丸パクリしたということになります

 

後に兄弟から訴訟を起こされ、和解金を支払っています

 

こうして書いているだけでも、学生時代は相当な嫌われ者だったことが分かります

 

 

アメリカの大統領選挙が目前です

 

場合によっては、アメリカを分断することになるかもしれない

そこまで言われる、激しい選挙戦になっています

 

 

ここでも、ザッカーバーグの話なのですが、

 

前回選挙で、

ヒラリーに勝利したトランプの選挙戦略にも関わり、実は将来のアメリカ大統領の座も狙っているといわれています

 

Facebookのプラットホームによって個人情報を押さえ、

リブラにより世界の金融秩序、通貨発行権を押さえ、

米大統領として世界政治の盟主まで考えているならば、もうそれは世界制覇を狙っているとしか考えられません

 

 

独創性と強い推進力、などといえば聞こえは良いですが、悪く言えば独善。自己中心的

 

 

マーク・ザッカーバーグという、脚光を浴びる人物であっても、その内実は「光と影」があることは、認識しておいて損はない

 

 

人間というのはむしろ、浴びる光が強いほど、影も濃くなるのかもしれませんね

 

 

もし、ザッカーバーグアメリカ大統領になったら、

 

後世の歴史は、こう伝えるのですよ

 

ザッカーバーグ大統領は学生の頃から多くの友人に好かれていた

とか笑

 

 

「人間がウイルス、コロナはワクチン」という発想は、実は正しいのではないか?

f:id:Kicks2018:20200328075614j:image

 

シルバーウィークと称される4連休でしたが、新幹線には、まだ空席が目立ちました

 

感染の勢いが少し弱まり、

感染予防と経済活動を天秤に掛ける議論が増えてきたように思います

 

 

これは日本に限ったことではなく、アメリカやヨーロッパ各国でも同じです

 

 

一方で、エアラインは未だに多くの便が欠航し、体力の弱い航空会社から破綻し始めています

 

 

コロナウイルスは、世界の人、物、金の流れを寸断しました

 

 

そんななか、Twitter だったかな?で、投稿を見ました

 

 

それが、「究極、地球にとって人間がウイルス。コロナはワクチン」というものです

 

 

今日は、これについて考えてみます

 

 

コロナは「グローバル化」を否定するか?

 

 

3月以降、多くの都市がロックダウンの状態に置かれ、仕事、学校は停止や休校。外出が制限されました

 

 

www.glocal2019.com

 

 

www.glocal2019.com

 

 

 

製造業を考えても、中国など多地域展開しているグローバル企業や、そのサプライヤーは、コロナ前水準まで、部品の供給網を回復できていません

 

 

国内のみの中小であっても、大手や親会社が回復できていないので、生産が滞っている

 

 

日本国内をみても、GoToトラベルが中途半端なのもあって、旅行会社やホテル・旅館は軒並み不調のままですし、インバウンド需要に依存してきた事業者は、いま苦境に立たされています

 

 

www.glocal2019.com

 

 

 

これまで、グローバル化の名の下に、多くの人、物、金が世界中に流れていました

 

 

内向きといわれてきた日本でさえ、外国人との関わりなしでは、社会経済活動が成り立たちませんでした

 

 

我々、日本人は、どうでしょうか?好き嫌いなど言うまでもなく、世の中はグローバル化していくもの。そんな風に考えていたのではないでしょうか?

 

 

かぜ程度とも揶揄されてきたウイルス感染症が、そんなグローバリズムを完膚なきまでに切り裂いた。そんな印象を持ちます

 

 

「人間がウイルス、コロナはワクチン」という発想

 

 

地球にとって、人間はウイルス程度の存在なのか?

 

太古から、あらゆる生命体は進化の過程を辿ってきました

 

そのなかで、栄枯盛衰があったのも事実ですね

 

 

恐竜が絶滅した一方、小動物や植物、昆虫、細菌など、環境にあわせて変化しながら、現在に生命をつないでいる種も少なくない

 

 

地球の長い歴史から考えると、人類のルーツである霊長類が現れてから、まだ、たった1億年しか経っていない

 

人類など、ほんの新参者ということになります

 

 

壮大な地球にとってみれば、人類などほんのウイルス以下の存在かもしれないし、コロナウイルスもまた、ちょっとしたワクチン程度のものなのかもしれない

 

発想を逆転させると、「人間がウイルス。コロナはワクチン」は、地球にとってみれば至極当たり前のこと、かもしれません

 

 

コロナがなくても、世界は内向きになりつつあった

 

 

そもそも、僕は思うのですが、コロナ以前からも世界は「内向き」に向かいつつあったのではないでしょうか?

 

 

最近の例では、米中対立ですね

 

 

結局のところは米中の覇権争いで、両国とも自陣チームへの取り込みに躍起になっていました。その象徴のひとつが、ファーウェイです

 

 

覇権、とはなにか?

 

グローバル化の名の下に、実は多くの国や企業が、この「覇権争い」をやってきた

 

覇権とは、結局のところ独り占め

 

究極の内向き思考、と僕は思います

 

 

それは、企業であっても同じこと

 

例えば、製造業

 

自動車メーカーのサプライチェーンは、多くの国や地域にまたがって構築されてきました

 

 

ASEANなどではタイなんて、自国内で多くの部品を調達できたりしますが、それでも調達率が100%というわけでもない

 

 

企業は、人件費など生産コストの安い国へ生産拠点をシフトしています。それこそ、アメーバやウイルスのように、柔軟に他地域へ展開していきますね

 

行き着く先は、メーカー同士のシェア争い。覇権争いですね

 

もっとも、企業のグローバル化が、発展途上国の所得レベルを引き上げたり、生活水準を向上させたりする、それも否定できません

 

ただ、

チャイナ・プラスワンといわれていた時代から、生産コストの安い地域を求めて、例えばタイ・プラスワン。そして次の地域へ。結局はそんなことの繰り返しなのですね

 

しかし、

 

コロナウイルスが蔓延し、世界が寸断された

 

 

我々が考えるのは、

グローバル化とは一体なんだったのか?

 

そして、グローバル化は、人々を幸せにしてきたか?

 

それとも、幸せなグローバルと、不幸せなグローバルがあるのか?

 

 

いったい、我々は、どこへ向かおうとしているのか?

 

 

いま、何ができるのか?

 

 

なかなか、思い切った外出もしにくい

 

どうせ家にいるのなら、なにをするか?

 

自分なら、何をするだろう?

 

 

例えば、料理を作ってみる

 

これまで、外食に頼りきりだった人であれば、そんなささいな時間が、なにかすごく大切なことに気付くかもしれない

 

植木鉢の手入れをする

 

植木鉢のなかには、植物もちろん、土や、その中に暮らす微生物もいるはず。そこは、いってみればミニ地球でしょう

 

そんな、日常のささいなことをていねいにやっているうちに、意外とそれらが楽しいことに気付く

 

自分の足元に、じつは幸せになる環境があったことに気付く

 

自分自身が、どうしたら幸せになれるか。そんなことを考えているうちに、他者の幸せを願うことが、自分の幸せの大切な一部だと知る

 

人は、一人では生きていけない

 

他者とは?

 

自分のご主人や奥さんや子ども、家族。恋人。友人。地域の人々。日本の人々。そして、世界の人々。そんなつながりが広がっていくこと。それが、結局のところ、グローバリゼーションなのではないかと

 

そんなことを思うのですが、いかがでしょうか