Another skyを探す旅

激変する世界を生きるヒント。それは自分の足元にある

投資の振り返り。市場は混沌、大やけどを避けるだけで十分

f:id:Kicks2018:20230121074601j:image

 

このブログでは毎週月曜日の恒例にしています、1週間の投資を振り返ってみます。

 

先週は、世界の市場参加者が日本に注目していました。

17、18日に開催された日本銀行金融政策決定会合のことです。

 

結論からいくと、金融政策を「現状維持」するとしたわけですが、ここに投資家の悲喜があったのですね。

 

会合前には、日銀が緩和リスクつまり利上げリスクを点検するという読売新聞のリーク報道が出たこともあって、世界の市場関係者は大きく振り回されたのです。

 

黒田日銀の発表に、まさかと驚いた投資家もいれば、当然だろうと受け止めた投資家もいる。非常に混沌とした状況です。

為替や株で大きく値を吹き飛ばした投資家もいたことでしょう。

 

個人的には、今のこんな相場にはちょっと近づけません。

 

何をしないというのも、投資のうち。

大やけどを回避するだけでも、今は十分です。

 

とはいえ、

ニュースになっていますが、日本の2022年12月消費者物価指数がプラスの4%。

食品価格や電気、ガスなどのエネルギー価格が上昇しているのは、我々の日々の生活でも感じるところですね。

 

ただ日本円を持っているだけでは、価値が減価する一方です。

本当に困ったものです。

 

 

 

f:id:Kicks2018:20230121074931p:image

 

今日は、2022.1.12の日本経済新聞にカーメン・ラインハート氏の記事が載っていましたので紹介します。

(日本経済新聞 2022.1.12 「2023年 米金融政策を問う」)

 

ラインハート氏は、ハーバード大学ケネディスクールの教授で専門は国際金融とマクロ経済学。かつては世界銀行の上級副総裁も務めた人物です。

 

印象に残った点を列記

 

Q. 世界同時不況が来る可能性は?

A. 非常に高い。過去の金融引き締め期で経済のソフトランディングが実現できたケースはほとんどない。

 

Q. 米国では、家計や企業が健全なので景気後退は深刻にならないのでは?

A. リスクを過小評価するのはあまりいい考えではない。

ソフトランディングは可能という考えは「今は大丈夫」症候群に陥っている。

家計や企業のバランスシートは、1981~82年(高インフレ時に景気後退となった時期)よりはるかに悪い。

 

そして、最後にはこう記されています。

 

中銀は独立性を失い効果的にインフレと闘う能力を失っているのではないか。これは本当に心配なこと。

ロシアの戦争や中国の内向きの政策など地政学的な緊張も続く。高インフレで政策対応が難しいというリスクもある。あらゆる種類のリスクが顕在化している。

 

この記事を読んで感じたのは、これは米国もそうかも知れないが、むしろ日本の姿そのものではないのか?

 

インフレと闘う能力を失っている。

 

この言葉が、

この先の日銀と我々日本人の行く末を暗示する言葉に聞こえましたね。

 

 

仮想通貨の価格が急上昇。トレンド転換か否かを考える。

f:id:Kicks2018:20230115220340j:image

いつも行っている、個人的な投資の振り返りをします。

 

ご自身の投資はあくまで自己責任にてお願いします。

 

先週はビットコインはじめ、仮想通貨の価格が急上昇しました。

 

f:id:Kicks2018:20230115220433p:image

 

 

SNS界隈では、この急上昇を受けて、トレンド転換を迎えたという意見が増えました。

 

一方、これは単なるブルトラップ。釣りの上昇に過ぎないという意見もあります。

 

個人的な意見として、

この上昇のみをもって、トレンド転換と判断するには時期尚早。そのように考えます。

 

https://twitter.com/100trillionusd/status/1614613522633089026

 

仮想通貨のみならず、米国株も目下、価格上昇中です。

 

しかしこのブログでも何度も言っていますが、米FRBは未だにFFレートを引き下げているわけではなく、おそらく2月のFOMCでも、引き上げ幅0.5%か0.25%かは分かりませんが、なお引き上げると考える意見が大勢です。

 

なおマネー収縮の途上にあって、仮想通貨のみならず株価にとっても逆風であることに変わりはありません。

 

もっと言えば、

ビットコインなど仮想通貨はボラティリティが非常に大きい。

 

なにも、トレンド転換時、最安値を取らないと勝てない訳ではありません。

また、最高値で売り逃げるのもまた、相当に困難です。

 

リスク資産の底抜けが懸念されている状況下においては、

どの資産であっても無理な投資をするのは控えたい。そのように考えています。

 

個人的には、

まだ無理をする局面ではない。そのように考えていますが、はたして当たるのかどうか。

 

 

夢への道は、必ずしも直線ではない

夢を叶えるには、ゴールへの最短距離を行けばいい

確かに、それは一見その通りなのかもしれませんが、人生の先輩は必ずしもそうではないことを指摘しています


以下引用:


夢には一直線で向かうな

回り道が大切なんだ


萩本欽一




日本を代表するコメディアンのひとりであり、芸能界の大御所 萩本欽一さんの言葉には深いものがあります


誰もが、夢を見つけたいと思うし、見つけた夢に向かって最短ルートを走りたいと思っています


それが普通ですね


けど、その過程の中で、きっと壁に突き当たることもある



そんな時、一体どうすればいいのか?


コメディアンの道を極めた欽ちゃんだからこそ分かる「経験則」がある


僕らも、先輩から学ぶべき事がたくさんあるのだと思います

我々は、10年後の未来から来ている。 とすれば、何ができるだろうか?

f:id:Kicks2018:20200822230023j:image

 

私たちは、10年後の未来から来ている

 

と言われても、

 

なにそれ?

 

ということになりますかね、当たり前ですが

 

頭おかしい?たしかに、突拍子もない話なのですが、

 

しかし、2023年に生きている我々は、

 

あー、10年前に戻りたいな、と思うことがないでしょうか?

 

10年前、2013年の自分は、当然ですが、今より10歳若い

 

体力も当然あって、無理も利くし、徹夜なんか全然問題ないし、頭も冴えているし、顔にシワもシミもないし、肌に張りもつやもあるし

 

みたいなことですね

 

それもそうですが、

 

10歳若ければ、あんなこともやってみたいし、これもできたのに

 

という後悔

 

考えてみると、我々は、後悔するのが本当に得意ですね

 

f:id:Kicks2018:20230106183205p:image

しかし、考え方の問題でもあるのですが、

 

2033年の未来の自分から見ると、現在2023年の自分というのは、10年前の自分であるわけです

 

あのとき、やりたいことをやっておけば良かった

 

将来、そんな後悔をするくらいなら、今現在の自分が早速やってしまう

 

そう考えると、何でもできてしまうのではないか?

 

最近そんなことを思います

 

なぜか?

 

世の中、戦争、コロナウイルスやインフレ、不景気の足音など、完全に萎縮していますね

 

自宅の外に出るのが、人と接するのがおっくうになりがちです

 

逆に考えると、何かをせずに「自粛」するための好都合な言い訳がある

 

確かに、何かをゼロから始めようとするとき、社会環境が逆風に作用するのは事実かもしれない

 

しかし、一方で、2033年の自分からみると、現在の自分はまだまだ体力も充実しているし、気力もあるし、とにかくエネルギーがまだまだある、はずではないでしょうか?

 

であれば、いろんな逆風を言い訳にせず、

 

やりたいと思ったことには、とりあえず一歩踏み出してみる

 

たとえ失敗しても、やるだけやったのであれば、未来の自分も、きっと納得がいくのではないですかね

 

こういうことを言っている僕自身、簡単ではないことを感じているのですが、

 

ただ、思うのは

 

戦争か、コロナか何か知らないが、そんなことのために自分の大切な時間を無駄に流したりするのは嫌だ

 

ただ、それだけのことなのです

 

10年後の自分にとっても、残念なのは、大切な時間を無駄にしてしまったことではないのでしょうか?

 

2023年に生きる僕たちは、2033年の未来から考えると、10歳も若い「若者」に他ならないので、何でもできるはずですね

 

まだまだ若い、はずですから

 

ところで、なぜ10年後なのか?

 

意味などありませんよ。10年後というキリ番というだけ笑

ですが、2033年。おそらく世界は想像もつかないことになっているんじゃないでしょうか

 

 

自分の資産を守るために。今のポジションが安全なのか?

f:id:Kicks2018:20230107073131j:image

今年も、昨年に引き続き個人的な投資の考えについて、当ブログで書きたいと思っています。

 

昨年は週1回、月曜日に書いていたので、今年も続けたいと考えているところです。

 

とはいっても、個人的なポートフォリオについては、実はほとんどノーポジです。

 

つまり、ほぼ全額を日本円で保有しています。あとは、ゴールドの現物を地金型金貨やイギリスの金貨(これはブログでは公表していませんでした)として保有している程度です。

 

昨年末のブログ記事で書いたのですが、

個人的に、まだ十分とはいえない「守り」を精一杯固めて、そこから「次の攻め」への機会を狙う

 

 

www.glocal2019.com

 

 

これを自分としては重く感じていて、

資産は今、大半を日本円として保有していますが、この状態事態が「守り」を固めるにあたって、十分とはいえないと感じています。

 

 

 

 

f:id:Kicks2018:20230107073646p:image

 

個人的には、

資産の大半を日本円として保持すること自体が、まったく「守り」になっていないと考えています。

 

そもそも、一昨年2021年にビットコインを全利確し、翌2022年は投資らしい投資としては、ブログでも毎週公開したTMV米国長期債ベアファンドETFくらい。それも、たいして大きな金額を投じていたわけでもありません。

 

ただ、ビットコインの売却にからむ国税地方税を払ったりして、自分としては大きなお金が出ていったり、税務関係の問い合わせを受ける(脱税は一切していない)など、投資以外のところで何となく落ち着かない一年だったという感じです。

 

では、なにが「守り」なのか?

守りに向けたファーストステップは、個人的に米ドルしかないと考えています。

 

f:id:Kicks2018:20230108111907j:image

USDJPY(trading view)

 

日本円として保持していることは、つまり日本円に投資ポジションを持っているのと同じ。

 

これを本当に感じていて、投資では資産バランスが大切で、無意識に取っているポジションが実はすごく偏っていたというのは避けたい。

 

昨年末まではじつは米ドルも保有していたのですが、円安ドル高が151円までいったり乱高下したので、気の迷いで利確してしまったのです苦笑。

 

しかし、これから買う米ドルは利確などではなく、長期保有するための資産として買っていきます。

 

 

 

f:id:Kicks2018:20230107073658p:image

 

米ドルについては、足元で円高に推移しています。

黒田日銀が年末に、突然の金融緩和修正をおこなったことを契機に、大きくドル円相場が動きました。

 

さらなる円高を予想する声は多いです。

 

個人的には、もっと円高になってほしい。

 

そこで米ドルを買います。

 

もしかしたら、日本円はもうその水準まで戻ってこないかも知れない、この先二度と。

 

そのようなシナリオも想定します。

 

最後の買い場。

 

なので、今はノーポジでも、個人的には緊張感をもって動きを注視しています。

 

米ドルがベストとは思いません。アメリカではインフレがまだ高止まりしています。つまり、米ドルと言えども物価の観点から考えると減価を続けています。

 

しかし、このタイミングで買いたいと思う投資対象が見つからない。

 

これから間違いなく値上がりするだろうというのは、缶詰めとか?

いや全然笑い事ではなく、食糧問題は深刻になることでしょう。危惧しています。

 

つまり今日は、

日本円として保持していることに、まったく安心感を感じられない。

 

これをお伝えしたかったのです。

 

 

1年後はまるで別人。つらいけど前に進まざるを得ない理由

f:id:Kicks2018:20210110061913j:image

 

大変な時代を、我々は生きていますね

 

やりたいことが、思うようにできない

今までできていたことが、できなくなった

 

そのようなことは、数え切れません

 

時代を恨みたくなるのも、致しかたないのですが、

しかし、

だからといって、前に進むことをあきらめてしまうことはできません

 

精神論だけではなく、

人は前に進まないと、生きていけない生き物だからです

 

 

 

 

f:id:Kicks2018:20210110062622j:image

 

人というのは、前に進もうとしなければならない

そして、その気持ちさえあれば、かならず未来は好転する

 

これは、紛れもない真実です

 

例えば、毎日がんばって、一日に1%成長する

何を成長させるかは、各人の選択です

 

それを、毎日365日続ける

 

結果、どうなるか?

 

1.01を365乗すると、37.8になります

 

つまり、一日1%がんばった人の一年後は、現時点の37.8倍成長したことになる

 

 

一方で、

 

人的資源というのは有限ですね

 

年齢を重ねるごとに、頭も身体も衰えていきます

これは人間の運命なので、抗えない

 

住宅でも自動車でも、電気製品でも、

価値というのは減損します

 

仮に、一日1%後退したとするなら、

 

0.99の365乗で、0.03になります

 

現時点の、100分の3になってしまう

 

もちろん、人の成長を数式で計算することなどできませんが、

しかし、どのような時代であっても、ひたむきに進む人と、そうでない人の差は、時間を追うごとに歴然とした差になって現れる

 

あまりに当たり前な真実を、こんな厳しい時代に生きるなかにあっても、忘れてはいけないと思います

 

 

 

 

f:id:Kicks2018:20210110062637j:image

 

とはいえ、我々は機械ではないので、

 

調子のいい日があれば、悪い日もある

 

毎日進み続けるのも、難しいですね

 

37.8を全部取りに行くことはできないとしても、少しずつでも進む気持ちが大切なのではないでしょうか?

 

ときには休憩を入れながら、自分と相談しつつペースを決めて歩いてみる

 

がんばった合間に飲むコーヒーは美味しい笑

 

そんな日常であればいいと思っています

 

 

自分づくりに、「アイコニック・ムーブ」という戦略を使ってみる

f:id:Kicks2018:20200502082949j:image

昨年までの、コロナ一色のお正月と比べれば、

今年はウィズコロナの考え方が浸透し始めているのか、人々の対応が落ち着いている感じがします。

 

もうコロナに疲れただけかも知れませんが。

 

これまでのコロナ騒動で辛い経験をした人もいると思います

 

昨年までのような厳しい環境下でも、何かを手に入れることができた人

 

そういう人は、間違いなく何かを好転させる歯車を動かせた人ですね

 

我々は多くの荷物を背負っているので、なかなかフットワークを軽くして動きにくい

それが実情です

 

そして、

仕事でもそうなのですが、人間の習性として、忙しい人ほどどんどん背負う荷物を増やしていく

 

ほどほどにしておけばいいのに笑、さらに仕事を増やそうとする。どれも十分な完成にいたらず、結果的にクオリティは低下する

 

このような経験は、誰にでもあるでしょう

 

「重要かつ緊急」なことは、すぐに取り掛からざるを得ないとしても、「重要ではないが緊急」なことに振り回されると、人間として本来大切にしたいものを見失いがちになります

 

 

しかし、ときどきは意識して「緊急ではないけど、重要なこと」に思いをめぐらせるのも大切

 

これを考えると、もしかしてですが、「重要でないが緊急」なことが、実は廃棄できる仕事だったことに気付くかもしれません

 

一年間の軸を固めるにあたって、

今日は、ふだんあまり考えない「自分づくり」について考えます

 

ロンドン発祥の企業向けブランディング専門会社Interbrand社の日本法人社長である並木将仁さんの記事(日本経済新聞「ブランド戦略 期待の先行こう」)を参考に、個人について考えてみます

 

 

 

「ブランド・ポジショニング」では戦えなくなった

 

ブランド・ポジショニングというのは、他ブランドとの差別化を図り、他にないオンリーワンとして認識してもらうための、立ち位置を明確にする戦略のことです

 

まあ、そうなんだろうね、という感じですかね

 

しかし、実はここに問題が生じかねない

 

顧客の価値観やニーズが相当のスピード感で変化する現代にあって、ポジショニングによる立ち居地の「決めうち」が、逆にフレキシビリティを失うことにつながりかねない

 

つまり、顧客のニーズと合致しなくなるということです

 

また、顧客のビジネスは、特定のカテゴリの枠内でおこなわれるわけもなく、あくまでニーズが大切なのであって、しかも、そのニーズはスピード感をもって移り変わっていく

 

そもそも、ブランドというのはビジネスなのであって、これを分離して考える時代は終わりつつある

 

これは個人であっても同じなのかもしれません

 

 

いくら、個人が「自分のブランド」を決めうちしても、それが社会に対して価値提供できないと、なかなか受け入れられないですね

 

そして今、社会は恐ろしいスピードで変化しています

 

そのことを、ほんとうは誰もが気付いているはず

 

 

「アイコニック・ムーブ」という戦略

 

顧客の期待に応え続けるためには、自社(自分)にも、継続的に変化することが必要です

 

ただ、これからの時代、もうそれだけでは足りない

 

顧客の変化をむしろ歓迎し、さらに相手の期待を上回る大胆な変化を自らが続けることで、世界まで変えてしまう

 

そんな変革にむけた戦略が、「アイコニック・ムーブ」になります

 

 

 

なぜ、「顧客第一」の日本企業が衰退するのか?

 

変革を続ける企業、といわれて、どんな会社をイメージするでしょう?

 

アップル、グーグル、アマゾン、マイクロソフトといった、シリコンバレーに集積する企業群でしょうか?

 

GAFAにとどまらず、EVのテスラや多くの米国企業などが頭に浮かぶかも知れません

 

一方、日本企業は?

 

本来、日本企業というのは「顧客第一主義」などと掲げ、顧客本位の経営姿勢を明示してきましたね

 

しかし、おそらくですが、僕らの頭には、日本企業の名前は出てこなかった

 

なぜなのでしょう?

 

確かに、素材産業など、今なお日本の技術が世界の産業を支えているのは事実でしょう

 

ただ、独創的な展開を続ける彼らと、何かが違うとすれば、

 

日本企業というのは、もしかしたら、何かを「決めうち」しているのかもしれない

 

そんなことを考えます

 

 

www.glocal2019.com

 

 

 

 

「個」としての考え方

 

では、「個」としての自分はどう考えるか?

 

今まさに、実感を持って、時代が変化していると言い切れます

 

コロナウイルスに端を発し、世界情勢、経済環境、人々の意識は大きく変わりつつあります

今年はさらに、我々にとって「痛い」かたちで顕在化するかもしれません

 

しかし、それをチャンスに変えられないものか?

 

従来の「自分らしさ」を決めうちせず、この変化にコミットすることを考えてみる

 

ときには、ふだん考えないことに思いをめぐらせる

 

そんなことがあってもいいと思って書いてみましたが、いかがでしょうか?