元JPモルガンの藤巻健史さん。「藤巻さんはインターナショナルの世界で活躍された方です。 その方の英語がこの程度で、それでも活躍できたとなると視聴者の方がやる気を出すのです」 アチャーでした(笑)。藤巻健史 藤巻さんは世界の相場を相手に戦った人で…
毎週月曜日は、投資について書いています。 ご自身の投資については自己責任にてお願いします。今大きな問題に発展している米国の銀行破綻と、ビットコインについて書いてみます。 米シリコンバレー銀行が破綻したのが3月10日。 その前日には仮想通貨取引を…
ブログを書いておきながらこんなことを言うのもどうかと思いますが、この世のだいたいの表現活動には、独創性などというものはない。大抵、過去の誰かが似たようなことを言ったりやったりしているものなのです。世界の有史以来、人間が考えることややってき…
我々は自由なのでしょうか? そして、幸福なのでしょうか? ペンシルベニア大学ウォートンスクール(Wharton School of the University of Pennsylvania)の研究によると、1日の自由時間が5時間を越えると、人の幸福度は低下する。つまり、5時間を越える自由…
我々人間というのは、どうしてもネガティヴ思考におちいって、自分で自分を攻撃する癖があります。特に夜、疲労が溜まった時間帯 気付くと一人になっていた時間帯 そのようなタイミングで、メンタルが雑音負けしてしまう。雑音というのも分かりにくい表現で…
このブログでは月曜日に投資の話をしています。 あくまで個人の見解に過ぎないので、ご自身の投資は自己判断でお願いします。この記事を書いているのが3月11日。土曜日です。 いうまでもなく、東日本大震災の日ですね。今日のWBCには佐々木朗希投手が先発予…
僕らが目指すのは、たったひとつです それは「シンプル」であることです 以下引用 「フォーカスとシンプル」これが私のマントラのひとつだ シンプルは複雑よりも難しい。思考をクリアにしてシンプルにするためには、努力が必要だからだ スティーブ・ジョブズ…
これからは、雑草のように生きることを意識する それが、「生きやすさ」につながるかも知れません 雑草は、じゃま者扱いされる存在です。 しかし、世の中に「雑草」などという植物分類などなく、要するに人間にとって必要ないとされた草を総称して雑草と呼ぶ…
日々を生きていると、周囲には一人くらい、自分を嫌な気分にさせる人がいるものです 今日は、そんな人にどのように対処すれば良いか考えてみます 関わろうとしない 結論から言うと、そのような人とは無理に関わろうとしない それでよろしいかと思います 「嫌…
誰しもが皆、大なり小なり家庭内の問題を抱えているでしょう自分自身の老後の問題。 それははもちろんですが、子供たちの将来にまで心配がおよぶ親であれば、そういう感性は持ち合わせていて当然でしょう 昨今は、結婚の晩婚化や出産の高齢化が進んでいます …
月曜日の記事は投資の話がメインです。 個人的な見解について述べるに過ぎないので、ご自身の投資は自己判断、自己責任にてお願いします。 米国株、日本株、仮想通貨。 価格はこれから上がるのか、下がるのか? 人によって予想はバラバラです。ここまで予想…
夢を叶えるには、どうしたらいいのか 弊ブログでもたびたび取り上げるテーマです 僕はよく山登りに例えて、目的と目標の設定について書いています 今日は、原麻衣子さんの著書を参考に、いつもと切り口を少し変えて夢を叶える方法について考えてみます 最速…
メディア然り、SNS然り、 なかなか「世の常識」とされないことを口にするのは難しいものですしかしですが、 誰も言わないことのなかに、実は真実があったそんなのは、往々にしてあることなのです今日はひとつだけ、誰も話さない「投資でバグる」コツをお話し…
我々というのは、日々の平穏、安心を得たいと思っています。当然です しかし一方で、人間は心のどこかで「不安になりたい」という感情も持ち合わせている。それもまた事実なのです 今、周りには「不安」になるための、うってつけのコンテンツで溢れています …
今から2年近く前の話になりますが、 北欧スウェーデンの中央銀行(スウェーデン国立銀行、リクスバンク)が、政策金利を引き上げ、ゼロ%としたのです。 これが何を意味するか。つまり、マイナス金利政策をやめたということなのです。 2年前なので、ウクライナ…
このブログでは月曜日の定例としています、一週間の投資の振り返りをします。 24日の朝型、米国でCPE(個人消費指数)が発表され、予想を上回る伸びとなりました。 この結果を受け、FRBが利上げを止め引き下げに向かうにはまだ長い時間がかかるとの見通しが…
今の学生たちも、かつて受験戦争などと言われたロスジェネ世代と変わらず、というよりもむしろ勉強の負荷は上がっているのではないでしょうか?自分で確たる選択能力もないうちから小学、中学受験が始まります。受験勉強だけでなく、様々な習い事をそれこそ…
今というのは、努力して結果を出すのが結構難しい時代だと感じます。何故か? 世界が混乱するなかにあって、どこに努力を向けたら良いのかベクトルを定めるのが難しい。つまり、正しいと思っていた羅針盤が古過ぎて使い物にならなかった、みたいなことが起こ…
我々は、余暇の過ごし方が下手くそです。我々はと一緒くたにするのも失礼な話ですが、そう言うしかないほどに上手く余暇を使いきれないのです。大抵の人には心当たりがあるでしょう? せっかくの休日にダラダラ過ごして気付いたら夕方になって一日が終わった…
人生で重大な変化が起こるタイミングで、よく遭遇する事象があります。それは、例えば自分の身の回りの何かが壊れたり、場合によっては人間関係が崩れたりということです。ときには誰かの死をともなうことすらあります。よくスピリチュアルの世界ではこうい…
月曜日は、1週間の投資を振り返る日にしています。 あくまで個人的な見解に過ぎないので、 ご自身の投資については自己判断、自己責任にてお願いします。 先週のトピックとしては、 仮想通貨とくにビットコイン価格が上がり始めました。 昨年末の安値から40…
日本人の多くは、多かれ少なかれ不安を感じて生きています。では、安心というものはどこにあるのか?少なくとも、安心感というのは、会社が与えてくれるものではない。昔はそうでもなかったかもしれないが、今は安定を会社に求める人は少ないでしょう。求め…
「悩み」や「不安」があるとき、僕なら1枚の紙に全部書き出します 悩みも、不安も、情報も、タスクも、メモも。全部です いちいち分類なんかしません まず、やるべきは、書く。とにかく書く まず、書くことによって、脳内のメモリ容量をリセットすることが…
人生において、勝率は重要なのか?いつも結果を出せる人は世の中に確実にいます。ひとつの成功体験を他の分野に類推適用できる。そういう器用な人はいるものです。では、不器用な人間は負け確定なのか?それは、そうとも言い切れない。投資の世界では、勝率…
コロナ、戦争、経済不安。 時代が厳しくなるほど、人間というのは守りに入りがちです。それは、間違っていない。先ずは自分の足場を固める。それが次に進むための必要条件になると思うからです。そのような環境下で悩み抜いて得た答えは、自分の心の声だと思…
このブログでは、毎週月曜日に先週1週間の個人的な投資の振り返りをしています。 ご自身の投資については、自己判断・自己責任でお願いします。 先週のニュース、特に日本人にとってビッグサプライズだったのが次期日銀総裁の人事発表です。 次期総裁には、…
日本銀行の総裁人事が決まったようですね。 日銀元審議委員の植田和男さん。総裁候補の中では完全なダークホースです。雨宮さん逃げたな、という印象。まずい予感しかしません。また当ブログの記事で感想を書きます。
日本の企業が、海外で優秀な人材を集められなくなっているという事実 日系企業の現地法人が苦境に立たされています製造部品の供給が止まってしまう、いわゆるサプライチェーンの寸断ももちろんなのですが、慢性的な問題として、優秀な現地スタッフを集められ…
安いニッポンから海外出稼ぎへ2月1日のNHK「クローズアップ現代」のテーマです。低賃金の日本で働くことを捨て、海外へ出稼ぎに向かう若者を追った番組でした。例えば、藤田さんという日本で平均月収25万円の介護職員。 オーストラリアの介護施設でもらう月…
人間誰しも「疲れた」と思うことはあります。 毎日をあくせく生きるだけで我々は精一杯です。疲れたという感覚に嘘をついて無理に頑張るのは、人間の本能として不自然な気がします。とはいえ、疲れた時に躊躇なく休める人も世の中そう多くない。そんなことが…