2022-09-01から1ヶ月間の記事一覧
今日は、ものを捨てるということについて考えます 結論から言うと、1年間使わなかったものは、多分ですが、二度と使いません なので、捨てます 掃除にもいろいろあって、散らかっているものを整えて並べ替えたり、磨き掃除をしたり ただ、掃除のなかでも難…
今日は、身の回りのものを「捨てる」ことについて考えてみます 「捨てる」作業を大切にすると、自分が何を欲しているのか、自分がどんな人間なのかが見えてくると思っています 「捨てる」と「片付ける」は違う 例えば、自分の部屋を片付けると決める そんな…
我々は日々、多くの情報を望むと望まないとにかかわらず、インプットし続けています 日々、何かを知り続けているのです ところで、「知る」というのは好ましいことなのか、もしかしてそうではないのか? 海外で生活した経験がある人であれば、 日本と外国を…
1週間の投資の振り返りをしていきます。 あくまで個人的な見解に基づく内容です。ご自身の投資については自己判断でお願いします。 さて先週は、1ドルが145円に達し、ついに政府、日本銀行が為替介入に踏み切りました。 介入を受けて、円は142円台にまで値…
何かをやって、とても上手くいったら、次の新しいことをやり始めよう 成長に長い間浸り過ぎてはいけない 次にすべきことを見つけていこう スティーブ・ジョブズ 真摯に取り組んできた何かに、結果が出始めた 生きてきて、幸せな瞬間です 頑張ってきたことが…
誰にでもあるあるの話だと思うのですが、人間、誰しも怒ることはあります誰かに対して怒る時、 どのように表現するか? あるいは、するべきか? そんなことを考えてみます 誰かに対して、怒りの感情を込めて他者の行動を是正させようとする時 言葉としてどの…
「FIRE」といえば、経済的な独立を早期に果たし、会社を退職するリタイアメントを指します Financial Independence Retire Early その頭文字がFIREです このブログでも、世にある代表的なFIRE本3冊をテーマに記事を書いたことがあります www.gl…
いつもの、一週間の投資の振り返りです。ご自身の投資判断は自己責任でお願いします。 米国株も仮想通貨も、大きく値を下げた週となりました。 8月の米国消費者物価指数、CPIが事前予測8.1%を上回る8.3%となったことで、市場のセンチメントは一気に悪化。 最…
自分という存在を「ブランド化」することについて考えます これからの時代、これが個人にとって重要なタスクになると考えます 企業であれ、個人であれ「ブランド化」に必要なのは、発信する側の「思い」だと感じます 僕たちの身の回りにあるもの、例えば洋服…
この記事、実は昨年5月の記事を転載したのですが、 自分として当時感じたことが、より現実味を帯びてきた気がするのです。 あらためて今、インフレの問題を直視する必要があると感じました。 逆に言えば、この程度の未来であれば、自分程度の人間にも予見で…
「人生の目的」なるものに考えを至らせるとき、どうしてもやらなくてはならないことがあると思っています それは、今の自分が置かれた場所、立ち位置を見つめ直すという事です つまり、ひと言でいうなら「現状分析」です 思いっきり現実に引き戻される話にな…
一週間の投資の振り返りをします。 ご自身の投資は自己判断、自己責任にてお願いします。 今週は、ドル円が一般紙の一面トップに載るまでに注目されました。 日本円が対ドルで急落しました。 一時144円99銭まで下落。今は142円台で推移しています。 世界各国…
ここ数年というもの、コロナの影響もあって、室内で過ごす時間がずいぶん多くなりました 明日は中秋の名月 場所によっては 天気が良くないところも、あるかもしれません それでも、 たまには、 スマホを持つ手を少し休めて ちょっとばかりの間 窓の外を眺め…
気温の寒暖差が大きくなってきました 洋服の入れ替えを考える時期です 今日は、洋服の購入から、投資センスについて考えてみます 投資のセンスは、洋服の買い方に現れるのかも知れません 投資で勝てる人の特徴は、「よく考えて洋服を購入すること」に尽きま…
2023年には、約1,000万戸の空き家が発生するらしい。現在ですら、849万戸の空き家があると言われているのに、 今後さらに少子高齢化が進むことによって、ますます多くの家が住み手がいないまま余ることになります。実際問題として、親世代が建てた家は、仮に…
一週間の個人的な投資の振り返りをします。一個人の投資実績に基づいて話を進めますが、ご自身の投資判断については自己責任でお願いします。 先週末、ジャクソンホール会議の場で米FRBパウエル議長が行ったコメントの余波が、いまだに残っているそんな感じ…
今日は、比較的短期間で自分を変える方法について考えます 今回、その期間を2ヶ月に区切り、全力で走り切るプランを提案します 1.まず、第一歩 自分を変えたい、変わりたいと思う人は少なくないでしょう 今の状態から抜け出したいという願いです 当たり前…