Another skyを探す旅

激変する世界を生きるヒント。それは自分の足元にある

2023-01-01から1ヶ月間の記事一覧

自分の人生を急激に変化させる必要はない。

ある日突然、会社を退職する。ある日突然、会社を設立する。ある日突然、海外に移住する。 その行動力、スピード感は素晴らしい。 自分が望む、望まないに関わらず、時代がすごいスピードで変化しているのも事実です。ただ立ち止まっていては置いていかれる…

米国のインフレ率はもう戻らない。投資の振り返りをやってみる。

このブログでは毎週の恒例にしている、1週間の投資環境の振り返りをします。 ご自身の投資は自己判断、自己責任にてお願いします。 足元で、米国株も欧州株も日本株も、仮想通貨も値を上げてきました。 投資家の判断は様々で、飛び乗りで買いに入る人もいれ…

少数の批判者に耳を貸す必要はあるのだろうか?結論、自分の決めた道を信じるしかない。

僕たちの前に、しばしば批判者は姿を現します 一見、自分のことを心配しているアピールを発する人もいるし、露骨に批判してくる場合もある もっともらしい根拠がありそうなものもあれば、何もなさそうなものもある 批判してくる人間とは、どんな人達なのだろ…

夢を叶える。それを邪魔するのは、いつも自分

何かを達成したい。何かになりたい。 そのような、自分が持っている願望、夢と言ってもいいかもしれませんが、もう少しで手に入る。だが、いつも直前まで来てダメになる。そのような経験を持つ人は意外と多いのかも知れませんね。では、一体だれが邪魔をする…

あいつは上手くいっている。そういう彼も、手持ちのカードで戦っているだけ

人間は他者と比較しがちな生き物なので、成功している誰かを嫉妬することも日常です。特に同調圧が強い日本では。 あいつは親ガチャに乗っただけとか、あいつは独身だから身が軽いだけとか、理由には事欠きません。 しかし、上手くいったように見える彼であ…

アマチュアとプロの違い。本当にプロが偉いのか?

何事にも上達への道というものがあります。誰もが初心者からスタートすることになりますが、技術の熟練とともに中級、さらには上級者と自他ともに認識するようになります。 ほぼ全てのジャンルでと言ってもいいくらい、 上級レベルも様々に細分化されていま…

投資の振り返り。市場は混沌、大やけどを避けるだけで十分

このブログでは毎週月曜日の恒例にしています、1週間の投資を振り返ってみます。 先週は、世界の市場参加者が日本に注目していました。 17、18日に開催された日本銀行の金融政策決定会合のことです。 結論からいくと、金融政策を「現状維持」するとしたわけ…

直感どおりに行動する。ときに間違えたとしても、それは必要な道程

判断に迷ったとき、人生で重要な決断を迫られたとき、頼るのはなにか? それは、自分の直感 以前、そんな内容の記事を書いたことがあります www.glocal2019.com その考えは、今でもかわりません しかし、そうであっても、結果としてその判断が、将来の自分に…

世の中には「波長が変わる」瞬間がある

世の中には、明らかにこれまでと波長が変わったと感じる瞬間があります。 投資のテクニカルの話になりますが、これまで5分、15分などの短いチャートを見ながら上手くいっていたトレード。これが突然機能しなくなることがあります。そのような時は、1時間足や…

仮想通貨の価格が急上昇。トレンド転換か否かを考える。

いつも行っている、個人的な投資の振り返りをします。 ご自身の投資はあくまで自己責任にてお願いします。 先週はビットコインはじめ、仮想通貨の価格が急上昇しました。 SNS界隈では、この急上昇を受けて、トレンド転換を迎えたという意見が増えました。 一…

夢への道は、必ずしも直線ではない

夢を叶えるには、ゴールへの最短距離を行けばいい確かに、それは一見その通りなのかもしれませんが、人生の先輩は必ずしもそうではないことを指摘しています 以下引用: 夢には一直線で向かうな回り道が大切なんだ 萩本欽一 日本を代表するコメディアンのひと…

「最高」と「最低」の自分。両者を受け入れる

ステージに上がった時、 自分が一番上手いと思え。ステージを降りている時、 自分は一番下手だと思え。エリック・クラプトン 何かに没頭するとき 自分の力を信じて疑わないしかし、一歩バックステージに戻ると、 また最低な、いつもの自分と向き合う クラプ…

昭和の終わり頃、「父権の崩壊」が問題になってたらしい。「父権」って何だ?

昭和の時代までは、「父権」とよばれる、今の時代からは分かりにくい家族形態がありました 家父長制とも呼ばれます。 一家の権力が、男性の家父長に集中していることをいいます(参考:Wikipedia) 日本が戦後、経済成長し女性が少しづつ社会進出するようにな…

我々は、10年後の未来から来ている。 とすれば、何ができるだろうか?

私たちは、10年後の未来から来ている と言われても、 なにそれ? ということになりますかね、当たり前ですが 頭おかしい?たしかに、突拍子もない話なのですが、 しかし、2023年に生きている我々は、 あー、10年前に戻りたいな、と思うことがないでしょうか…

自分の資産を守るために。今のポジションが安全なのか?

今年も、昨年に引き続き個人的な投資の考えについて、当ブログで書きたいと思っています。 昨年は週1回、月曜日に書いていたので、今年も続けたいと考えているところです。 とはいっても、個人的なポートフォリオについては、実はほとんどノーポジです。 つ…

1年後はまるで別人。つらいけど前に進まざるを得ない理由

大変な時代を、我々は生きていますね やりたいことが、思うようにできない 今までできていたことが、できなくなった そのようなことは、数え切れません 時代を恨みたくなるのも、致しかたないのですが、 しかし、 だからといって、前に進むことをあきらめて…

自分づくりに、「アイコニック・ムーブ」という戦略を使ってみる

昨年までの、コロナ一色のお正月と比べれば、 今年はウィズコロナの考え方が浸透し始めているのか、人々の対応が落ち着いている感じがします。 もうコロナに疲れただけかも知れませんが。 これまでのコロナ騒動で辛い経験をした人もいると思います 昨年まで…

「三日坊主」を繰り返す。残る「何か」が大切なものだった

年に、何かあたらしい目標を決めて取り組み始めた そういう「志(こころざし)」の高い人もいるかも知れません しかし1月も3日を過ぎると、もう挫折する 人間、なかなか長続きはしないのですね こんなことなら、最初からやらなければ良かった そんなことも…

今から10分間で、自分が「手に入れたい未来」が分かる方法

年初を迎えるにあたって、一年間あるいは将来の夢や目標を定める人は昔から多いです。 ただ、なかなか「新年の計」が続かないのも事実。「三日坊主」という言葉もある。 しかし、そもそもこの「新年の計」を立てられない人が少なくない。そんな気がします。 …

今年は、「自分なくし」の旅に出かけよう。

明けましておめでとうございます。 今年も、当ブログをお願いします。 昨年と相変わらず、今年もなかなか厳しい一年になりそうです。 昨年を振り返ると、 収まるようにみえて再拡大するコロナ、ロシア・ウクライナ戦争、さらに不安定な台湾情勢。 国内を振り…