2023-03-01から1ヶ月間の記事一覧
昔からこんな格言がある。投資の売り買いは腹八分。 どうしてみんな、下から上まで取りに行こうとするのかね?そんなにみんな、100点ばかり取ってきた人間なのかね。
なぜビットコインが好きなのか?いや、別に好きなわけじゃない。むしろ嫌なのは、 一部の権力者が自分たちだけの差配で増やしたり減らしたりできる。 価値を濃くしたり薄めたりできる。 そんな、世の中のお金の仕組みに辟易してきただけ。ただその程度の理由…
二兎を追う者は一兎をも得ず。 これが、世で広く知られる格言です。 最近このブログ、やたらと投資の話が多くなってきたのですが、あえて例えるなら、FRBのパウエル議長。 そもそも、インフレの兆候を見極められず、初動が遅れた。さらに、 金融政策が引き締…
日本では一年の区切りが4月ということも多いです。 多くの学校や会社は、4月が年度の初めです。年度替わりを機会に、新しい何かに挑戦しようという人、注意したほうがいい。何を? 始める時に、自分以外の誰かに相談するときは注意が必要です。自分の背中を…
毎週月曜日は投資の振り返りをやっています。 あくまで個人の見解です。投資は自己判断でお願いします。 米シルバーゲート、シリコンバレーに次いでスイスの二大銀行の一角であるクレディスイスが破綻危機に陥りました。 結局はおなじくスイスのUBSに身売り…
人間、年を取れば取るほど分かってくるのが、まあ、だいたいのことはなんとかなる。これに気付きます。今、雨や嵐に身を置くことは確かに辛い。 しかし、それも一過性です。明日になれば、嘘のように晴れるなんていうのもよくあることです。我々は、あまり自…
自分の周りにご老人がいれば、よく観察させてもらうといいかも知れない。 ディスるためではありません。特にお金持ちの老人。彼らがどんな晩年を送るのか?どんな金持ちでも、老齢には勝てません。年を取れば体力も落ちるし、病気も出てくるし、痴呆も進む。…
いざという時の「決断」が早いか遅いか?大きな決断を即決でできる人はいます。その人が無鉄砲かどうか、考え無しなだけなのか?そのような要素もあるかも知れないが、しかし決断が早い人というのは、往々にして共通点がある気がします。それは、普段から決…
元JPモルガンの藤巻健史さん。「藤巻さんはインターナショナルの世界で活躍された方です。 その方の英語がこの程度で、それでも活躍できたとなると視聴者の方がやる気を出すのです」 アチャーでした(笑)。藤巻健史 藤巻さんは世界の相場を相手に戦った人で…
毎週月曜日は、投資について書いています。 ご自身の投資については自己責任にてお願いします。今大きな問題に発展している米国の銀行破綻と、ビットコインについて書いてみます。 米シリコンバレー銀行が破綻したのが3月10日。 その前日には仮想通貨取引を…
ブログを書いておきながらこんなことを言うのもどうかと思いますが、この世のだいたいの表現活動には、独創性などというものはない。大抵、過去の誰かが似たようなことを言ったりやったりしているものなのです。世界の有史以来、人間が考えることややってき…
我々は自由なのでしょうか? そして、幸福なのでしょうか? ペンシルベニア大学ウォートンスクール(Wharton School of the University of Pennsylvania)の研究によると、1日の自由時間が5時間を越えると、人の幸福度は低下する。つまり、5時間を越える自由…
我々人間というのは、どうしてもネガティヴ思考におちいって、自分で自分を攻撃する癖があります。特に夜、疲労が溜まった時間帯 気付くと一人になっていた時間帯 そのようなタイミングで、メンタルが雑音負けしてしまう。雑音というのも分かりにくい表現で…
このブログでは月曜日に投資の話をしています。 あくまで個人の見解に過ぎないので、ご自身の投資は自己判断でお願いします。この記事を書いているのが3月11日。土曜日です。 いうまでもなく、東日本大震災の日ですね。今日のWBCには佐々木朗希投手が先発予…
僕らが目指すのは、たったひとつです それは「シンプル」であることです 以下引用 「フォーカスとシンプル」これが私のマントラのひとつだ シンプルは複雑よりも難しい。思考をクリアにしてシンプルにするためには、努力が必要だからだ スティーブ・ジョブズ…
これからは、雑草のように生きることを意識する それが、「生きやすさ」につながるかも知れません 雑草は、じゃま者扱いされる存在です。 しかし、世の中に「雑草」などという植物分類などなく、要するに人間にとって必要ないとされた草を総称して雑草と呼ぶ…
日々を生きていると、周囲には一人くらい、自分を嫌な気分にさせる人がいるものです 今日は、そんな人にどのように対処すれば良いか考えてみます 関わろうとしない 結論から言うと、そのような人とは無理に関わろうとしない それでよろしいかと思います 「嫌…
誰しもが皆、大なり小なり家庭内の問題を抱えているでしょう自分自身の老後の問題。 それははもちろんですが、子供たちの将来にまで心配がおよぶ親であれば、そういう感性は持ち合わせていて当然でしょう 昨今は、結婚の晩婚化や出産の高齢化が進んでいます …
月曜日の記事は投資の話がメインです。 個人的な見解について述べるに過ぎないので、ご自身の投資は自己判断、自己責任にてお願いします。 米国株、日本株、仮想通貨。 価格はこれから上がるのか、下がるのか? 人によって予想はバラバラです。ここまで予想…
夢を叶えるには、どうしたらいいのか 弊ブログでもたびたび取り上げるテーマです 僕はよく山登りに例えて、目的と目標の設定について書いています 今日は、原麻衣子さんの著書を参考に、いつもと切り口を少し変えて夢を叶える方法について考えてみます 最速…
メディア然り、SNS然り、 なかなか「世の常識」とされないことを口にするのは難しいものですしかしですが、 誰も言わないことのなかに、実は真実があったそんなのは、往々にしてあることなのです今日はひとつだけ、誰も話さない「投資でバグる」コツをお話し…
我々というのは、日々の平穏、安心を得たいと思っています。当然です しかし一方で、人間は心のどこかで「不安になりたい」という感情も持ち合わせている。それもまた事実なのです 今、周りには「不安」になるための、うってつけのコンテンツで溢れています …