Another skyを探す旅

激変する世界を生きるヒント。それは自分の足元にある

【グローバル投資】ファイナンシャルプランニング

ビットコインの歴史的瞬間に立ち会っている。

毎週月曜日は、投資について書いています。 ご自身の投資については自己責任にてお願いします。今大きな問題に発展している米国の銀行破綻と、ビットコインについて書いてみます。 米シリコンバレー銀行が破綻したのが3月10日。 その前日には仮想通貨取引を…

投資で自滅する人には共通点がある。それを知れば生き延びられる。

このブログでは月曜日に投資の話をしています。 あくまで個人の見解に過ぎないので、ご自身の投資は自己判断でお願いします。この記事を書いているのが3月11日。土曜日です。 いうまでもなく、東日本大震災の日ですね。今日のWBCには佐々木朗希投手が先発予…

資産運用は「家庭内の問題」を解決に導く。

誰しもが皆、大なり小なり家庭内の問題を抱えているでしょう自分自身の老後の問題。 それははもちろんですが、子供たちの将来にまで心配がおよぶ親であれば、そういう感性は持ち合わせていて当然でしょう 昨今は、結婚の晩婚化や出産の高齢化が進んでいます …

投資においては、「頭と尻尾」を狙ってはいけない。

月曜日の記事は投資の話がメインです。 個人的な見解について述べるに過ぎないので、ご自身の投資は自己判断、自己責任にてお願いします。 米国株、日本株、仮想通貨。 価格はこれから上がるのか、下がるのか? 人によって予想はバラバラです。ここまで予想…

誰も教えないが、「投資でバグる」コツは存在する

メディア然り、SNS然り、 なかなか「世の常識」とされないことを口にするのは難しいものですしかしですが、 誰も言わないことのなかに、実は真実があったそんなのは、往々にしてあることなのです今日はひとつだけ、誰も話さない「投資でバグる」コツをお話し…

最悪を想定しつつ、リスクを見極める姿勢が大切ではないだろうか。

今から2年近く前の話になりますが、 北欧スウェーデンの中央銀行(スウェーデン国立銀行、リクスバンク)が、政策金利を引き上げ、ゼロ%としたのです。 これが何を意味するか。つまり、マイナス金利政策をやめたということなのです。 2年前なので、ウクライナ…

持ち家と賃貸。50年間の支出額はほとんど変わらない。

このブログでは月曜日の定例としています、一週間の投資の振り返りをします。 24日の朝型、米国でCPE(個人消費指数)が発表され、予想を上回る伸びとなりました。 この結果を受け、FRBが利上げを止め引き下げに向かうにはまだ長い時間がかかるとの見通しが…

そもそも、ビットコインは何のために存在するのか?

月曜日は、1週間の投資を振り返る日にしています。 あくまで個人的な見解に過ぎないので、 ご自身の投資については自己判断、自己責任にてお願いします。 先週のトピックとしては、 仮想通貨とくにビットコイン価格が上がり始めました。 昨年末の安値から40…

投資家は、円を手放したいと思っている。投資の振り返り。

このブログでは、毎週月曜日に先週1週間の個人的な投資の振り返りをしています。 ご自身の投資については、自己判断・自己責任でお願いします。 先週のニュース、特に日本人にとってビッグサプライズだったのが次期日銀総裁の人事発表です。 次期総裁には、…

雨宮さん逃げた。日銀の総裁人事がまずい予感しかしない。

日本銀行の総裁人事が決まったようですね。 日銀元審議委員の植田和男さん。総裁候補の中では完全なダークホースです。雨宮さん逃げたな、という印象。まずい予感しかしません。また当ブログの記事で感想を書きます。

米国の労働市場は絶好調、は本当なのか?一週間の投資の振り返り。

このブログでは毎週月曜日の定番となっている、一週間の個人的な投資の振り返りをやってみます。 ご自身の投資は、自己判断・自己責任にてお願いします。 ただ、個人的な投資の振り返りといっても、現在はほとんどポジションを保持していません。 つまり、日…

お金に苦しい原因には気付きにくい。気付かないから、お金に苦しい。

コロナによって、というよりコロナ以前からというのが実態ですが、個人であっても会社であっても、お金のやり繰りに忙しい人(会社)というのはいるものです。個々の要因はあるにせよ、 ほぼ共通しているのが、「固定費」が高い。 贅沢な金遣いをしているよう…

人間には「ゴールをずらす」くせがある。それを認める。

人間は、往々にして最初に決めたゴールを途中でずらす習性があります。人間の決心などというものは、その程度にいい加減だったりするものなのです。それが好結果を生み、俗に言う結果オーライになったという場合もある。しかし、ゴールをずらしたばかりに取…

米国のインフレ率はもう戻らない。投資の振り返りをやってみる。

このブログでは毎週の恒例にしている、1週間の投資環境の振り返りをします。 ご自身の投資は自己判断、自己責任にてお願いします。 足元で、米国株も欧州株も日本株も、仮想通貨も値を上げてきました。 投資家の判断は様々で、飛び乗りで買いに入る人もいれ…

投資の振り返り。市場は混沌、大やけどを避けるだけで十分

このブログでは毎週月曜日の恒例にしています、1週間の投資を振り返ってみます。 先週は、世界の市場参加者が日本に注目していました。 17、18日に開催された日本銀行の金融政策決定会合のことです。 結論からいくと、金融政策を「現状維持」するとしたわけ…

世の中には「波長が変わる」瞬間がある

世の中には、明らかにこれまでと波長が変わったと感じる瞬間があります。 投資のテクニカルの話になりますが、これまで5分、15分などの短いチャートを見ながら上手くいっていたトレード。これが突然機能しなくなることがあります。そのような時は、1時間足や…

仮想通貨の価格が急上昇。トレンド転換か否かを考える。

いつも行っている、個人的な投資の振り返りをします。 ご自身の投資はあくまで自己責任にてお願いします。 先週はビットコインはじめ、仮想通貨の価格が急上昇しました。 SNS界隈では、この急上昇を受けて、トレンド転換を迎えたという意見が増えました。 一…

「最高」と「最低」の自分。両者を受け入れる

ステージに上がった時、 自分が一番上手いと思え。ステージを降りている時、 自分は一番下手だと思え。エリック・クラプトン 何かに没頭するとき 自分の力を信じて疑わないしかし、一歩バックステージに戻ると、 また最低な、いつもの自分と向き合う クラプ…

自分の資産を守るために。今のポジションが安全なのか?

今年も、昨年に引き続き個人的な投資の考えについて、当ブログで書きたいと思っています。 昨年は週1回、月曜日に書いていたので、今年も続けたいと考えているところです。 とはいっても、個人的なポートフォリオについては、実はほとんどノーポジです。 つ…

今年の投資予想と答え合わせ。来年の見通しも。はっきり言って、「来年は最悪」

今年も早いもので、大晦日。 まさに激動といってよい世界情勢。そのなかにあって、移動も制約され身動きが取れなかった一般の我々。 皆様にとっては、どのような一年だったでしょうか。 毎年、一年間の投資の予想と振り返りをしています。 今年の分の答え合…

今後起こり得る「住宅ローンの金利上昇」への備え。金利をなめてはいけない

日銀が金融緩和政策の修正に動いた状況にあって、 今後、住宅ローンの金利が上昇することは、十分にあり得ると考えます これは言っておきますが、 住宅ローンを利用している人が金利をなめていると、大変なことになります。 生活が、詰みます 今日は、金利に…

日銀が金融緩和を修正。来年に向けた投資戦略を考える。

今日も、一週間の個人的な投資の振り返りをします。 投資における判断は自己責任にてお願いします。 先週は、なんといっても日本銀行がこれまで堅持してきた金融緩和政策を修正したニュースに大きなインパクトがありました。 この政策変更には賛否両論あるわ…

今、仮想通貨投資でつらい思いをしている人へ。これまでの投資とは「コンコルドの誤謬」だったのか?

今、仮想通貨投資でつらい思いをしている人がいるでしょう。 昨年11月には、仮想通貨の代表銘柄であるビットコインの価格が、最高値720万円を付けました。 そこが天井となり、ご承知のとおり今年に入ってはダウントレンドに終始するという、投資家にとっては…

金(ゴールド)を買ってみた。現物資産が注目される理由は「未来への不安」からの逃避

これまで1年にかけて、月曜日には投資の記事を書いていました。 特に、米国債のベア3倍レバレッジETFである「TMV」を実際に購入し、その値動きを追うことによって、世界中に広がるインフレ懸念や、各国の中央銀行がインフレ退治に向け打ってくる施策をリアル…

「経済力の二極化」は、「老後の有無」で大別される

日本では今、働き方のしくみが大きく変わりつつあります そのひとつが、4月から施行された「高年齢者雇用安定法」です 企業には、従業員に対し70歳まで就労機会を確保するべく努力義務が課せられました いずれ法改正によって、~するように努めるという「…

TMVは手仕舞い。ピボット相場とは距離を取る。次に向かって考えること。

一週間の個人的な投資の振り返りをします。 ご自身の投資は、自己責任にてお願いします。 個人的には、保有していたTMV(米国長期債ベアETF)、日本債券ベアファンドを売却。 ちょっと少しの間、投資と距離を取って、次を考えたいと思いました。 一週間のニュ…

米国の長期金利は大幅下落。市場はリセッションを織り込みにいっている。

いつもの、一週間の個人的な投資の振り返りをします。 ご自身の投資判断は自己責任でお願いします。 12月に入り、市場のムードが変化したと感じます。 次の段階への準備を急ぐ必要があるのか、ギリギリのタイミングまで考えます。 今週のニュースとしては、…

もし家族を持ったら、お金について考えずにはいられない

家族とお金について考えてみます ライフプランとお金 書き出すことで分かること 現状分析 お金は目的ではなく手段 ライフプランとお金 お金の問題というのは、壮大なテーマです ですが、一方で考えようによって、ずいぶんシンプルにもなり得ます そもそも、…

今、投資で苦しんでいる人は、将来「勝ち組」になる可能性が高い

今、投資で苦しんでいる人は、将来的には「勝ち組」になる。あくまで個人的な感覚ですが、多分間違ってないと思いますね。 今年に入ってからというもの、多くの資産クラスがマイナス推移しています。言ってみれば、歴史的にもそうない「難関相場」を立ち回っ…

米国のインフレは終息するのか?一週間の投資環境を振り返る

米国のインフレは終息するのでしょうか?一週間の投資を個人的に振り返ります。 ご自身の投資判断は自己責任でお願いします。 米国はレイバーデイで市場が休みだったこともあり、大きな動きがない週となりましたが、 そんな中でも注目を集めたのは、FOMCの議…