Another skyを探す旅

激変する世界を生きるヒント。それは自分の足元にある

【FIREへの道】何を目指して生きるのか

今年こそは、「生活」を人質にとられないように。

昨年もですが、おそらく今年はさらにインフレが進むでしょう。 食料品はじめ物価高に、多くの人が苦しむはずです。 多くの中小企業はおろか大企業でも、サラリーマンの賃金は物価上昇に追いつきません。 当然、外食を減らしたりレジャー費を削減したりとやり…

「安定」していると思っていたら「地盤沈下」していた。

自分や家族が大手企業に勤めているから安定しているとか、今はそんなことがなかなか言いにくいご時世ですね。 でも、じつは内心どこかで、自分だけは安定している。などと思っていたりする笑 その根拠は周囲との相対比較であったり、無根拠な自信だったりす…

ビットコインが100,000ドルを超えた日。

今日、米ドル建てでビットコイン価格が100,000ドルを超えました。 キリ番というか、ここはビットコインにとって大きな節目でしたからね。 感慨深いですね。 www.glocal2019.com 2020年の12月にビットコイン価格が20,000ドルを超えたとき、書いた記事がありま…

仮想通貨の税制改正とか、最近の雑感。

最近の雑感について書きます。 まず、仮想通貨の税制について。 昨日ですが、石破総理が仮想通貨(暗号資産)の税制改正について慎重な姿勢を示しました。 まあ個人的には、やっぱりなという感じですね。 www.glocal2019.com どうせできるわけないと思ってます…

不安から逃れるには、それを実際にやってみるしかない。

我々はより良い人生を願うので、 不安を抱きながら日々を生きていますし、そこから逃れるのはなかなか難しかったりします。 その不安から逃れたければ、実際にその不安に向かって飛び込んでみる。これしか直接的な解決策はない気がします。 どんな重い不安で…

仮想通貨バブルの乗り方、降り方。

ここ最近、そしてこれから仮想通貨バブルが本格化すると仮定すれば、 常識で測り切れないゾーンに投資家全員が突入することになります。 早々にバブルから降りる者もいれば、 頂点を見誤って売り時を逃す者も現れます。 早々に降りればいいのかというと、そ…

ホームラン狙いよりもヒットを打ちにいく投資術

仮想通貨市場が暴騰しているから言うわけでもありませんが、 本来、投資というのは長期の成長を見込んで地道に積み上げていく、いわば野菜作りにも通じる作業だと思います。 今の仮想通貨界隈は、大振りの一発逆転ホームランを狙いに行く投資家がすごく増え…

仮想通貨の爆謄とか桜井よしこさんとか、最近の雑感。

今日は、最近の雑感です。 まず仮想通貨。 ビットコインは日本円で1ビットコイン1,500万円を超えて来たんですよね。 イーロン・マスク推しのドージも派手に上げましたけど、直近だとXRPですね。社名からリップルと呼ばれたりしますけどね。 仮想通…

茹でガエル状態の日本で幸福になるのはどうすればいいか?

日本だけではないかもしれません。 しかし、周辺を見回しても生活水準が下がり続ける人たちが今、どれほど多いことか。 最近若い世代にもそんなことを感じますね。 物価上昇に賃金が追い付かない、それはそうなんですが、一言で言うと生活が苦しいんですね。…

投資はシンプル。潮の満ち引きに似ている。

相場というのは、当然ですが上がったり下がったりします。 今はトランプ相場ともいうべき上昇期待が強い状況にありますが、いつかはかならず下げる局面も来るはずです。 相場というのは、潮の満ち引きのようなものかもしれませんね。 釣り人が気付いたら、満…

オリジナルを創り出すのは至難。であれば道は決まる。

どんな分野でもそうだと思いますが、 オリジナルな商品を開発したり新たな手法を確立するには、大変な困難がともないます。 強力な運も必要でしょう。 いずれにしても、凡人にとって再現性があるとはちょっと思えません。 ビジネスにせよ、創作にせよ、もっ…

環境を変えればすべて上手くいく。

会社勤めでも、独立創業でも同じだと思うのですが、 なんかしっくりこない そのように感じることは良くあります。 上手くいかない場合があるとして、 多くは、その原因を自分に見つけようとする。 努力が足りない、とか 自分の能力不足だ、とかですね。 たし…

仮想通貨の狂乱相場に飲まれるな。

仮想通貨市場の上げ方がエグいですね。 ビットコインはじめ、主要銘柄の上げが止まりませんね。 こんな相場だからこそ踏まえなければならないことがあります。 今の仮想通貨市場は、はっきり言って狂乱相場です。 マスコミに出てこないとか、過熱感とかそん…

仮想通貨。今は数年に一度のチャンス。

仮想通貨に限らないかもしれませんが、 今というのは特に仮想通貨の投資家にとって、数年に一度のチャンスではないでしょうか。 あまりよそ見をせずに自分のできる範囲でポジションを取る。 それだけで経済的自由に近づける気がするんですがね。 本当に、今…

楽天ポイントでビットコイン投資、途中経過の報告。

年初からこのブログを休筆していたのですが、 昨年、ビットコインの投資成績を公表するお約束をしていたのです。 ただし、実際のBTC投資を報告するのは防犯上も躊躇われたため、 (昨日のフジマナさんの例もあるので) サンプルとして「楽天ポイントdeビッ…

ビットコイナーだって馬鹿じゃない。

米大統領の動向を踏まえてか、 ビットコイン価格が暴騰し史上最高値を更新しています。 またイーロン関連の買いなのか、ドージも上昇が強いですね。 まあ今日は、仮想通貨の価格が全般に上がってます。 一般のビットコイン投資家は日頃から、ビットコイン価…

この仕事を一生続けるのか?

3連休の最終日にもなると、明日の出勤がものすごく憂鬱になりますね笑 このタイミングだからこそ考えるのは、 本当にこんな仕事をいつまでも続けるのか? そんなんで一生後悔しないのか? 本当に自分が活きる生き方とは何か? それを考えるのに今以上最適な…

嫌になったらすぐ中断。

がんばってる人が多いですから、 仕事が終わって、さらに自分に負荷をかけて何かに取り組んでいるわけでしょう。 そもそも、すごいことをやっているわけですよ。 なので、日常をがんばりすぎて嫌になった場合はもう、すぐに中断する。 無理なときは無理。 気…

「最善の選択」って何だ?

人生には、重大な決断をするタイミングというのがあるものです。 どれを選ぶか?どれが最善か? 答えは、実は自分が既に知っているんですよね。 これははっきり言っておくのですが、 世間や親が押し付けようとしてくる「最善」は、おそらく自分にとって「最…

結果を出しさえすれば、周りは黙る。

お金を持っているとか、あえて吹聴するとかは、 今の時代だと身に危険がおよぶかもしれないので笑 誰にも言う必要はないと思うんですが、 しかし経済的にも、何かの分野でも 結果を出した人間に対しては周囲の人間も黙る。これは事実でしょう。 手のひらを返…

「個性」を作りにいこうとしない。

個性的とか、あの「個性」のことなのですが、 そもそも個性なんていうのは、自発的に作るものなのでしょうかね? ここを間違うと、へんな道に迷いかねない。 結局のところ、個性なんてものは自分でどうこうこだわる性質のものではなく、 この分野だったらあ…

夢をかなえるためのステップ構築法

誰もが何らかの夢や将来のイメージを持って生きているはずです。 しかしそれが実現するかといえば、なかなか一筋縄ではいかない。 なぜなのでしょう? そもそもですが、仮に「〇〇をしたい」とか「〇〇になりたい」という夢があったとして、 それに向けて、…

好きなことを仕事にできるほど「世の中は甘くない」は本当か?

好きなことを仕事にできるほど世の中は甘くない とか、 好きなことは仕事にするな とか 誰もが一度は聞いたことがありますね。 なぜこんなことが言われてきたのでしょう?それは正しいのでしょうか? 好きなことを仕事にしてしまうと、そもそも好きなことが…

投資の勉強を頑張る。これが、たいていのソリューションになる。

経済的自由を得たいとか、 自分の時間がもっとほしいとか、 会社を辞めてFIREしたいとか。 このあたりのソリューションって、結局は投資の勉強を頑張ることだったりするんじゃないですかね。 今からでも全然間に合うと思いますけどね。

直感で生きていくと、将来ビジョンが研ぎ澄まされていく。

サラリーマンが何らかの理由で会社を辞める。 離職前から次の転職先を決めている場合もあるでしょう。 また、独立起業など自分で事を起こしてみたい。そのように考える人もいるはずです。 こんなことをやってみたい。 自分ではいろいろ思いをめぐらせ、考え…

これからを生きるために大切なのは「Purpose(パーパス)」を持つこと。それは企業も個人も同じ

「つい先日まで」、アメリカでの人手不足が深刻で、インフレの一要因になっていると指摘されていました 物流や飲食業界などでコロナをきっかけに離職した労働者が、ふたたび労働市場に戻りたがらなかったようなのです いくら賃金を上げても求職者が集まらな…

FIREの成否を決める「キャッシュ・フロー製造装置」

FIREとは、 Financial Independence, Retire Early 経済的自立をし、早期にリタイアするということです 理論上は、死ぬまで使いきれないほどの大金を手に入れ、それを毎年取り崩していく。それでもFIREが成り立つはずです しかし、昨今のFIREを…

★節約の第一歩は「固定費の削減」 だが、それを考えているのは個人だけではない

FIREについてもそうですが、多くの節約本やSNSで指南されるのは、 固定費の削減 です なかなか収入を増やすのは難しい。なので、まず第一歩を固定費の見直しから始めるのが手っ取り早い 固定費の節約というと、何が思い浮かぶでしょう 携帯電話の格安…

今起こっている「インフレ」の正体。我々の「一生が劇的に変わる」可能性が高い

デフレ国家と言われる日本ですが、最近、モノの値段が静かに上がりつつある。 そんな感触を持つ人は多いでしょう 住宅の新築価格は、建設資材の高騰と入手難によってコロナ前の10%以上上昇しているという話もあります 今の日本ではまだ、物価上昇は住宅資材…

★FIREをめぐる決断。「他者とは違う道にいく」 これが難しいのは、「勇気」が足りないからではない

特に日本人は、他者と違った行動を取るのが苦手です 「同調圧力」もあるでしょう。長年、農耕民族として生きてきた習性でもあるでしょう 多くの他者が動く方向に、自分も行く。 自分に納得感があればそれも悪くないのかも知れません。しかし、時には明らかに…