Another skyを探す旅

激変する世界を生きるヒント。それは自分の足元にある

パウエル議長が認めた「米株式市場の失墜」、低迷はもはや決定的。個人として、今後の投資を考える

 

 

f:id:Kicks2018:20220626072556j:image

1週間の投資を個人的に振り返ります

 

先週から相場は大きく動いてはいません。

ただし、週中のFRBパウエル議長の発言によって、今後の投資の方向性がより明確になった気がします

 

 

f:id:Kicks2018:20220626073241p:image

 

22日にアメリカの上院銀行委員会に出席したFRB(連邦準備理事会)のパウエル議長の発言に注目します

 

発言の要旨としては、止まらないインフレの抑止にむけた意志を、強くにじませたものになっています

 

「非常に高い水準にとどまるインフレを抑制するためには、金利がその水準を上回ることが必要」

 

「利上げが景気の後退を起こす可能性はある」

 

「われわれ(FRB)の目標は景気のソフトランディングだが、厳しい課題であり、過去数か月でかなり厳しくなった」

 

100bp(ベーシスポイント。100bpは1%のこと)の利上げについて、

「いかなる利上げ幅も排除はしない」

 

つまり、インフレ抑制(具体的手段としては、金利の引き上げ)を最優先にする

結局のところ、金利引き上げにともなう副作用には目をつぶるということです

 

いずれ、米国(発となり、多分世界におよぶ)の株式市場が暴落に見舞われるタイミングが、早かれ遅かれやって来ると感じます

 

パウエル発言の2日前、日銀の黒田総裁が官邸に入り、岸田首相と会っています

 

二人で何を企んどるねん?

 

そんな感じですかね苦笑

厳然たる事実があって、またそれが深刻化する状況にあって、日銀と政府に残された選択肢は何か?それを考えるとき、虚無感しか感じないのですが

 

 

 

f:id:Kicks2018:20220626073255p:image

 

では、毎週おこなっているTMVの振り返りをします

TMVとは、米国株ETVの銘柄で、Direxion デイリー20年超米国債 ベア3倍ETFです

 

 

www.glocal2019.com

 

 

状況としては、先週で含み益100%を超えていたのですが、パウエル発言以降、値を下げています

 

 

先週

f:id:Kicks2018:20220626073414j:image

 

 

今週

f:id:Kicks2018:20220626145000j:image

 

なので、ここから104%が74%に落ちているようなイメージです

 

このタイミングで、ほんのわずか買い増しました

 

あわせて確認している投資信託、日本債券ベアファンド5倍型ですが、こちらも再び含み損に落ちています

 

今週

f:id:Kicks2018:20220626145100j:image

同じく、少しずつですが買い増ししています

 

現状は、レンジ。「相場のあや」で上下があるにせよ、大局はなにも変わっていない

むしろ、深刻な方向に進んでいる気がします

 

 

 

f:id:Kicks2018:20220626073304p:image

 

パウエル発言を聴くかぎり、米株式市場の見通しは非常に厳しい

遅ればせにはなるものの、今からでも米国株をショートしても成功する気がします

 

その際、自分なら、Direcxion デイリーS&P500 ベア3倍(SPXS)を使うのも一法と考えます

 

TMVおよび日本債券ベアファンドについては、基本的な戦略は変わりません

ドル資産も保有しています

 

やはり気になるのが、

FRBが大幅な金利引き上げを行うことによって、株式市場が大きな混乱に見舞われる

 

それによって、債券価格、ドル円などの為替市場も大混乱におちいる

 

そんな懸念が湧いています

 

それはいつ?もしかしたら、近いうちです。分かりません

 

大局の目線は何ら変わりないのですが、市場の大混乱はあり得るかも

 

その両にらみ、といった感じです

 

 

 

 

あくまで仮定の話ですが、

FRBはどこかのタイミングで、一気に膿(うみ)を出し切ろうとしてくるかもしれない

 

つまり、分かっていながら市場の大混乱を看過するということです

 

FRBの腹つもりひとつなのです

 

個人的な読みなので、外れるかもしれません

 

今、YoutubeSNSなどでは、株価や仮想通貨の下落が底を打ったとか、上昇相場に転じたといった意見もあるようですが、

 

自分としては嫌な予感しかしない

最悪の事態(は、エントリーポイントとして最高の買い場)を想定します

 

空気感が少し変わった

繰り返しになりますが、

ここからの局面、最悪を想定してウォッチしていきます