Another skyを探す旅

激変する世界を生きるヒント。それは自分の足元にある

人々は何を神様に「祈る」のだろう。と思うことがある

f:id:Kicks2018:20200724071212j:image

 

以前オンラインで、日本貿易振興機構、JETRO(ジェトロ)のセミナーを見ていました

 

 

テーマが、ASEANと呼ばれる東南アジア地域での、コロナ以降のビジネス戦略についてでした

 

コロナが猛威をふるうなか、日系企業の売上げに大きな影響が出ていて、販売戦略の見直しが迫られる。そんな内容でした

 

八方ふさがりな感じが痛かったのを覚えています

 

活路はEC、電子商取引といった感じでした。これは東南アジアで定着した感があります

 

コロナが落ち着いたといっても、経済環境はこれからさらに厳しくなるのでしょう

 

ASEAN各国の間でもコロナの封じ込めにはバラつきがあって、特に厳しかったのはフィリピンでした

 

フィリピンは、連日2000人前後の新規感染者が出ていました。医療機関にもキャパがあるし、多くの人々が失業もしくは休業状態になりました

 

もともと貯蓄が苦手な人々なので、おそらく生活水準は相当に厳しかった、というか今でも厳しいはずです

 

死者も連日100名以上出ていました

 

強権で知られたドゥテルテ前大統領も、マスク未着用で逮捕とか、クリスマスパーティーの禁止とか言い出したので、かなり追い詰められていたのでしょう

 

セミナーのなかで話題にあがったのですが、

 

JETROの資料にも出ていて再認識したのは、東南アジアには仏教国が多い

 

 マレーシアやインドネシアなど、ムスリムの国もあります。キリスト教はフィリピンだけです

 

かつての宗主国スペインの影響でしょう

 

 とはいっても、日本のような単一民族国家と違って、様々なルーツを持つ人々がいるので、宗教も人それぞれなのですが

 

どのような宗教であれ、このような苦しい時期には、神様にも祈りたくなるものでしょう

 

 今日は、神様に何かを「祈る」ことについて考えてみます

 

 

 

f:id:Kicks2018:20200724071905p:image

 

前述のとおり、東南アジア、特にウイルス感染が深刻だったフィリピンのような国の経済状況は今でも相当に厳しい

 

治安も悪化していて、日本人をねらったホールドアップやスリ、かっぱらい、セットアップと呼ばれる恐喝も増加しているようです

 

マニラ首都圏のなかでも日本人が多く行き来するエリアで被害が増えています

 

これには、ちょっと出口が見えません

 

ここまで来ると、あとは神頼みくらいしかないかという心境にもなります

 

フィリピンという国は、キリスト教徒が国民の約9割。そのなかでもカトリックが多く、国民の約8割といわれています

 

多様化が進むとはいえ、彼らのなかには日曜日に仕事をするのを拒む人も少なくない

 

日曜日は「安息日」と呼ばれ、教会でお祈りをする

 

フィリピンにはいたる所に教会があります

 

世界遺産に指定されているものから、地元の人々に根ざしたものまで様々です

 

フィリピンに行った経験のある人であれば感じるかもしれませんが、みんな熱心に何かを祈っています

 

家族の健康だったり、良い条件の仕事を見つけるとか、ロトくじに当たるとか笑

 

まあ内容はいろいろでしょうが、とにかく熱心です

 

コロナが猛威をふるうなかでも、大きい教会はオンラインなどで礼拝をやっていたくらいなので、今日はなおのこと多くの人が祈りを捧げているでしょう

 

 

 

f:id:Kicks2018:20200724071942p:image

 

我々日本人も、年始に神社で初詣という人は多いですね

 

家内安全とか、交通安全とか、学業成就など、いろんなご祈祷もなされています。

考えてみると、個人に帰属する「お悩み」の解決依頼をされているという点では、どこの国の神様も似ているのでしょうか

 

神様というのは、どこの国でもお悩み相談所のような仕事をしているのか

 

そう考えると、神様という仕事も楽ではないと思ってしまいます笑

 

ときに無宗教などといわれ、また日本では神社とお寺の並存という多様性が特徴的ですが、祈りを捧げてきたという点では、ほかの国の人々と同様なのではないでしょうか

 

 

 

f:id:Kicks2018:20200724071957p:image

 

 

意外と、経営者で神様を大切にする人は少なくない

 

松下幸之助さんは信心深かったことで有名です。三重県鈴鹿市椿大神社(つばきおおかみやしろ)には、「松下幸之助社」があったりするくらいです

 

三菱財閥の祖である岩崎弥太郎さんも神社への思いが深く、大阪市には土佐稲荷神社という、三菱のスリーダイヤを御紋とする神社があります

 

石油王と呼ばれた出光興産の出光佐三さんは、生まれ故郷である福岡の宗像神社を信奉していました

 

古今の政治家も然りですね

 

ときに厳しい判断を迫られる立場の人であればなおさら、神様への祈りを大切にしてきたことでしょう

 

 

 

f:id:Kicks2018:20200724072012p:image

 

 

日本の神社のなかでも中心的存在なのが、伊勢神宮です

 

内宮におまつりされている天照大御神のご神体は「八咫鏡(やたのかがみ)」で、熱田神宮草薙剣、皇居の剣璽の間(けんじのま)にあるとされる勾玉とあわせて、三種の神器のひとつです

 

日本の神社には、マストアイテムとして祭壇中央に鏡がまつられています

 

個人的に考えるのですが、なぜ「鏡」なのか?

 

自分や家族の幸せであっても、商売繁盛であっても、学業であっても、なにを祈っても鏡に映るのは自分の姿だけですね

 

神様は言いたいのでしょうか、

「自分で何とかしろ」と笑

 

 

日本でも、年末に向けウイルス感染者がまた増加基調にあります

 

自分でできる予防策は、出来るだけ努力させていただいて、

 

我々としては、

 

神様にはなるべく、個別のお悩み相談をせずに済むようにしたいものですね笑