利用していた携帯電話の通信会社を、3ヶ月前に変更しました
今日は、楽天モバイルを3ヶ月間使ってみた自分なりの感想をまとめてみたいと思います
1.現在の使用プラン
現在、「楽天モバイル」のスーパーホーダイプランを使っています
プランSで、データ容量は2GBなので、最小プランです
僕の場合は楽天会員に登録済みなので、楽天会員割が適用され、2,980円のプランが1,480円にまで引き下がります
さらに、楽天カードをふだん使いしていて、現在ダイヤモンド会員なので、ここで料金が980円まで引き下げられるという仕組みです(ただし1年間・対象月のみ)
これに消費税が乗り、毎月1078円が基本的な料金になります
あと、ユニバーサルサービス使用料というのが3.3円引かれ、あとは「楽天でんわ」ではない通常の通話を掛けたり、折り返し電話を掛けたりして若干の費用が掛かっているというのが現状です
ただし乗り換えをおこなった10月に関しては、手数料などが掛かっています
2.良かったこと
①毎月の通信料金が劇的に下がった
携帯の使用頻度は、比較的少ないほうだったかもしれません
それでも、ソフトバンク使用時は毎月1万円を超えることも少なくなかった
現在は、毎月1千円ちょっとです笑
実に、10倍近い差です
もう、これだけで乗り換えを決断してもいいような格差ですね
②通信速度は思ったほど遅くならない
ふだんのLINE使いとかは、まったく問題ないです
ネット検索も、サクサクできます
ただし、朝、昼、夕方のタイミングでは遅くなります
通勤通学、昼食時といった感じですかね
もちろんWifiが拾える場所なら、何の問題もないです
「楽天でんわ」で通話が10分無料
普通に通話すると、料金が発生します
ただし、「楽天でんわ」のアプリを取り込んで、アプリ内から通話すると、10分無料です
たまに、このアプリが面倒で直接電話を掛けたりする(これは無駄遣いです笑)
③データ通信量を翌月に繰り越せる
楽天モバイルでは、高速データ通信をON、OFFで切り替えられます
楽天モバイルに乗り換えると、思いっきり低速になるのではないか?
これが、乗り換えタイミングでの最大の心配だったのですが、結果的に楽天の低速モードでも、ふだん使いで遅いと思うことがあまりないです
むしろ、高速モードに切り替えてもあまり変わらない笑
なので、高速通信量が残るという不思議な現象が起こっています
Youtubeに関しては、Premium会員登録していてオフライン保存できたりするので、そちらを使いながら視ています
3.困ったこと
楽天モバイルに切り替えて、個人的に困ったことをいくつか挙げます
①ナビが使いにくくなった
通信速度について、あまり問題ないと感じながらも、ひょっとしたらこんなところに低速の影響が出ているのかもと思います
取り込んでいるナビアプリが、とにかくよく固まるようになりました
時間にタイトな局面で、なおかつ道順が分かってないときなど、これは結構ダメージになりかねません
これは、本当に気をつけます笑
②LINEでIDが使えない(年齢認証ができない)
これは、多くの人にとって、どうでもいいだろと思うことかもしれません
ID検索ができなくても、ふるふるやQRコードで登録できるし、SMSとかでも招待できます
なので、実際困る場面は少ないかも知れません
でも、海外の人とLINEのアドレス交換するときはどうするんだろう?
こういうときは、IDがあると便利ですし、ないと困る笑
といっても、PCを使ってID検索する方法もあるようです。でも、結構それはめんどうです笑
まあ、困ったことといえばこれくらいです
4.まとめ
携帯電話に関しては、もうプロ並みの方々が様々な情報を発信していますので、ここでとやかくいえるものもないのですが、個人的な感想としては、
毎月通信料が10分の1になった僕のように、コスパを考えようという方であれば格安SIMを検討しないわけにはいかないでしょう
一方で、通信速度や容量が最優先だという向きには、大手キャリアを利用するということでしょうか
ただ、あくまで個人的な感想ですが、楽天モバイルって思ってた以上に使い勝手は悪くないです
通信料金が10分の1なら、使い勝手も10分の1というわけではないような気がします
もうすでに検討がお済みな方はそのままで、
なにも考えてなかったという方がいるなら、それは一考の価値かあるかもという話でした
ありがとうございました