Another skyを探す旅

激変する世界を生きるヒント。それは自分の足元にある

継続のコツは「藤井弁当」にある。シンプルなしくみ作りが大切

f:id:Kicks2018:20200614114841j:image

 

どんな物事であっても、継続するにはシンプルなしくみにしてしまうことが大切です

 

どんな世界でも、何かを継続するのは大変なことです

 

場合によっては何年も何十年も続ける。並大抵のことではありません

 

どうすれば、続くか?

 

重要なヒントが「藤井弁当」にあります

 

 

 

お弁当のレシピ本なのですが、この本の真骨頂は、

お弁当作りを、ぎりぎりまで削ぎ落とされたフォーマットに仕立てられている

ことにあると感じます

 

今日は、料理研究家 藤井恵さんの著書「藤井弁当」から、なにかを継続するために大切なコツについて考えます

 

 

 

ワンパターンを追求する「藤井弁当」

 

 

お弁当作りというのは、主婦にとってなかなか避けては通れない家事のひとつです

 

それも毎日、暑い日も寒い日も、体調が悪い日もです

 

著書である藤井恵さんは、娘さんのために15年間お弁当作りを続けてきました

 

そのなかから、無駄な動線を排除した、シンプルに徹したノウハウが「藤井弁当」にまとめられています

 

藤井さんは、「ワンパターン」という言葉で表現していますが、

 

ここでいうワンパターンとは、お弁当を作るうえで、ルールが定められていることです

 

まず、使用する調理器具は「卵焼き器」のみ

 

卵焼きを焼くときに便利な四角いフライパン、ですね

 

そして、おかずは3品と決められています

 

主要な食材も3品に絞られます

 

まず、卵焼き器を使ってお湯を沸かします。野菜を茹で、それを一品としてしまいます

 

次に、同じ卵焼き器で卵焼きを作ります。これで二品ができます

 

最後に、肉か魚で主菜を作ります。同じく卵焼き器を使います。これで三品が完成します

 

それぞれの料理にバリエーションを加えることはあっても、基本の動線は変わりません

 

この動線こそが、藤井さんが15年かけて完成させた究極の動線です

 

毎日作らなくてはいけない。しかも、誰も代わってくれない

 

そんな毎日の中で、いかに作り手のストレスを減らし、なおかつ食べる側の満足度が高いお弁当を作れるか?

 

いきついた結論が、シンプルな動線にあったということです

 

 

 

「しくみ作り」の大切さ

 

著者の藤井さんは、ワンパターンという言葉で表現していますが、

 

考えてみると、仕事であれスポーツであれ、「しくみ」を決めている人は意外と多いものです

 

人によっては、フォーマットと呼んでみたり、ルーティンと言ったりします

 

しくみを作っておくと、毎日いちいち頭で作業内容を組み立てなくても、ある程度の安定度を維持しながら動くことができます

 

多少荒削りでも、とりあえず「毎日のしくみ」をつくってしまう

 

それを少しずつ洗練させていけば良いのではないでしょうか。藤井さんが15年掛けて完成させたように

 

しくみを作ってしまえば、頭が疲れることも少なくなるはずです。考えなくてもよくなるから

 

効率良く仕立てられた仕組みによって生まれた、頭と体と時間のバッファを別のことに振り向ける

 

そこまでいくと、仕事でも毎日の生活でも、ずいぶんと楽に生きられる気がします

 

 

 

スポーツ選手のルーティン

 

スポーツ選手で「ルーティン」を持つ人は少なくないといわれます

 

イチロー選手が現役時代、試合の前にカレーを食べていたのは有名です

 

また、バッターボックスに立つまで、一連の「所作」を持っていました

 

スポーツ選手というのは、いうまでもなく結果がすべての世界に生きています

 

シーズン中、うまくいっている時期もあれば、そうではない時期もある

 

メンタル的にどんなに苦しいときでも、好調なときであっても、ルーティンを崩すことはしない

 

自分ではどうにもできない「波」に、自らの心も飲み込まれていては、安定感のある成績など出せるものではありません

 

「しくみ」作りには、行動の最適化だけではなく、心を最適化させる効果もあると考えるのですが、いかがでしょうか?

 

 

 

 

今週のお題「傘」