Another skyを探す旅

激変する世界を生きるヒント。それは自分の足元にある

「脳内麻薬」を使う。 ゾーンを経験したことはあるか?

f:id:Kicks2018:20200921080410j:image

 

先日、東京ディズニーランドと、園内で働くダンサーについて書きました

 

 

いま、

東京ディズニーランドで働くダンサーが、窓口などへ配置転換を求められている

 

コロナの影響で、ディズニーランドを経営するオリエンタルランドが、厳しい経営判断を下した

 

ダンサーとして働くスタッフの多くは、契約社員なので、配置転換に応じなければ、退職を促すということらしい

 

 

www.glocal2019.com

 

 

 

 

僕はこの記事を書きながら、ある「引っかかり」を感じていました

 

 

ディズニーランドのダンサーは、本当にダンスが好きなのか?

 

 

好きなんでしょう。好きでなければ、さっさと配置転換に応じればいいだけ

 

でも、そうはいかない。気持ちの整理がつかない。そこに、どうしようもない葛藤がある

 

 

間違いなく、彼らはダンスが好きでやっているんですよ。なので、好きなことと、仕事が一致している幸せな人たちでもあったわけです

 

ただし、コロナが来る前までは

 

 

 

ここで大切なのは、なぜ彼らはダンスが「好き」なのか?ここだと思います

 

 

「好き」というのは、一体どういうことなのか?

 

ここを考えるのが、これから我々が生きていく。なんらかの仕事をしていくうえで、とても重要になると思っています

 

 

はっきり言わせていただくと、

 

この感覚を「深堀り」しておかないと、これからの時代は、生きていても幸せになれません

 

断言してもいい

 

誰が何といおうと、世界はいま、大きく動いています。我々のマインドも、ゆっくりではありますが、しかし確実に変化している

 

 

 

 

f:id:Kicks2018:20200921114543p:image

 

 

麻薬といっても、脳内麻薬のはなしなので、逮捕されるとかいうことじゃない笑

 

神経伝達物質「エンドルフィン」のことです

 

いったい、なんの話か?

 

スポーツ選手がときどき言っている、「ゾーン」のことです

 

 

日経新聞で、サッカー選手の三浦和良さんが、コラム記事を出しています

 

「サッカー人として」というタイトルなのですが、

カズ選手といえば、サッカーに詳しくない人でも知っていると思うのですが、今でも現役のJリーガーです

 

1967年生まれなので、53歳ということになります

 

もともと、Jリーグ発足時からレジェンド扱いだったのですが、今ではまた、違った意味でレジェンドですね

 

10代の頃からブラジルのサントスなどでプレーし、全盛期のヴェルディでJリーグ開幕を迎え、イタリアでもプレーしました。

今はJ1ですが、J2時代から横浜FCでのプレーも長く、しかもすごいのが、53歳で試合に出てくる

 

ルヴァン・カップ鳥栖戦とか出ていましたからね

 

この年齢で現役のプロであり、世界のサッカー選手から尊敬されています

 

 

 

そのコラムのなかでカズ選手が言っているのは、(2020.7.3)

 

 

サッカーによって、自分の存在意義を感じ取れる、ということ

 

そのなかでも、「理想のプレー」ができたときの充実感。これ以上のものには、まだ彼の人生のなかで出会えていない。そんな内容の記事です

 

 

では、「理想のプレー」とはいったい何なのか?

 

 

カズ選手は言います

 

真っ白な精神状態。いわゆる「ゾーン」に入ったプレー

 

ゾーン時のプレーによって、周囲にも小さな感動の渦ができる

 

そういうとき、

 

彼にとってサッカーが、自分の仕事であり、また自分が何者なのかを知る一番の場所なのだと

 

 

 

カズ選手がサッカーを続けるのは、もはやお金のためではないでしょう

 

おそらくですが、

これまでに幾度となく味わった「ゾーン」の感覚を、今なお体感したい

 

そんなことなのではないでしょうか?

 

 

 

 

 

f:id:Kicks2018:20200921114610p:image

 

 

東京ディズニーランドのダンサーに戻りますが、

 

彼らもダンスによる園内のパフォーマンスで、お客さんに喜んでもらう

 

ゾーンの感覚を、体感できていたのではないでしょうか?

 

だから、ダンスをやめられない

 

彼らにとって、配置転換を強いられるというのは、サッカー選手が引退勧告されるのと大して違わないでしょう

 

 

 

 

エンドルフィンについて触れましたが、

意識が限界まで高まることで、時間や周囲の空間、音の感覚さえも忘れてしまう

 

 

この感覚を体感したことは、あるでしょうか?

 

なにも、プロスポーツやダンサーだけの話ではない

 

 

小さい頃、お父さんに相手をしてもらって、夢中で投げ込んだキャッチボールとか、

 

中学生になって、夕方、一人でやっていたテニスの壁打ちとか、

 

高校時代にやっていた音楽でライブをやったら盛り上がったとか、

 

アウトドアはあまりやらなかったけれど、若い頃小説を書いたりして、主人公が自分に憑依した経験とか、

 

よくよく思い出すと、そういった、今となっては「原風景」に近い感覚を、誰もが持っているのではないでしょうか?

 

そんなことを考えます

 

 

一方で、

 

「立派な大人」として社会で生きている我々が、あのときの原風景、つまりゾーンを感じる瞬間が、あるだろうか?

 

そんなことも、思います

 

 

 

今、世界が変わりつつある。「みせかけ」の価値観が剥がれ落ちるのを、目の当たりにしているでしょう?

 

多くの人が、濁流に呑まれようとしている。そんななか、自分の感覚を清流で洗い流すには、ふたたびの「原風景」が絶対に欠かせない

 

 

www.glocal2019.com

 

 

 

これは、超個人的な問題です

 

他の誰にも助けてもらえないし、また誰かを助けることも出来ない

 

自分で鍵穴を探し出すしかない

 

 

 

 

 

f:id:Kicks2018:20200921114630p:image

 

 

 

鍵穴は、自分自身でさがすしかない

 

きわめて個人的な問題です

 

 

ある人にとって、それは、今現在、企業人として働く中にあるかもしれないし、生計を維持している仕事以外のところにあるのかもしれない

 

ここまで読んでくれた人のなかには、ブログを書いている人も多いと思うので、もしかしたらそのなかに、何かあるかもしれない

 

その鍵穴こそが、自分の価値観の軸に深く関わってくるのではないでしょうか?

 

 

鍵穴を見つけたら、鍵はどうするの?

 

それは、一歩踏み出せば分かるのではないでしょうか笑

 

 

 

突き詰めると、とてもシンプルな答えにたどり着く。そんな気もしますけどね

 

 

 

仕事を奪われたダンサーと、東京ディズニーランド。 好きなことを仕事にする難しさ

f:id:Kicks2018:20200919072249j:plain


仕事がないダンサーと、ディズニーランドの苦境


好きなことを仕事にする難しさ



東京ディズニーランドで、仕事がないダンサーに対し、配置転換を求められている問題をご存知でしょうか?


合意できなければ、退職勧告が出されます


確かに今、コロナウィルスの影響でイベントが中止される中、ダンサーの出番は激減していることでしょう


こうしたダンサーに対し、園内の窓口業務等への転換が求められているようです


応じなければ、手当を受け取り退職と言うことになる


ちなみに、対象者は1000人程度と見られます


すでにダンサーに対し、来春まで仕事はないと通告されているようです


ダンサーに限らず、コロナの影響で、今までやってきた仕事がうまくいかなくなっている人は多いでしょう





f:id:Kicks2018:20200919075127p:plain


外国人観光客によるインバウンド需要もそうですが、
そもそもエアラインもろくに飛んでいない状況で、海外ビジネスは停滞を極めています


そのような状況の中で、これまで自分がやりたい、夢だった仕事に運良く、そして自分の努力で手に入れた人は、今大変な苦難の状況にあります


自分の好きなことを仕事にする


これは人間にとって、とても幸せなことです


しかし一方で、人間は生活していかなければならない


生きていかなければならない


それもまた事実です


従業員と言う形で会社に雇われ、生計を維持していた人にとって、このジレンマを気持ち的に整理するのは簡単なことではないでしょう


本当に辛い


それが紛れもない事実だと思います


では、どうすればいいのか?


明確な答えを持ち合わせていないのですが、

ただ言えるのは、本当の自分の気持ち
つまり自分が心から何を望んでいるか、それがこの逆風下ではっきりと再確認できるかもしれない

自分はダンスが好きなんだ
そこに一点の曇りもないんだ

それを再認識できる

そこを、せめてものプラスと考えられるか


本当にダンスが好きなのなら、
たとえ一時的に、ダンスの仕事から外れたとしても、
業務外の時間で、ダンスのスキルを高める


自分の技術を維持しながら、再びのチャンスを虎視眈々と狙う

それが、ダンサーとしてのサバイバル戦略になるのではないでしょうか


こういう事例はダンサーに限らず、またコロナに限らず、多くの人が経験し感じている問題です


それがこの中ではっきり見えたと言うことでしょうか


確かにディズニーランドの問題は、ある種残酷な問題でもあるのですが、

おそらくこれからも、こんな話は山ほど出てくるはずです


好きなことを続けると言うことが、どういうことか

そして、働くということがどういうことか


人としての根源というか本質に横たわる問題を突きつけられている気がします

女子だから、今こそフィットネスをがんばってほしいと思う

昨日の記事で、コメントをいただきました

今日は、昨日いただいた内容を踏まえ、フィットネスについての記事です



コメント引用させていただきます

健康寿命を延ばす」凄く共感します。
ここを延ばすことで家族への負担も減ると思います。

スポーツジムは、エアコンがあるので快適な空間でトレーニングができます。

nikkiさんが紹介されている公園等で筋トレをするのもいいかと。

コロナの関係や暑いということもあり公園での筋トレを控えてましたがまた、今週から再開する予定です。




ありがとうございます!



上昇志向を持つ人の多くが、身体を動かしたい、フィットネスをやりたいと思っているはず



実際、いまフィットネスを始める(もしくは、すでにやってる)人口が増えている、らしい


コロナ前まで、
ジムに行くと、男子だけではなく女子もマシントレーニングをやってたりしました


年齢層も幅広い

もはや日常の風景でした



しかし、
それがコロナで一変したのです


世界的に、今、スポーツジムの経営はとても難しい

アメリカのGold's Gymのように、破綻した企業もあります


クラスターのひとつなどといわれ、散々な目にあっています


一方で、「巣ごもり」で多くの人が太り過ぎに悩んでいる


実は今、フィットネス業界は葛藤を抱えつつも、新たな「ブルーオーシャン市場」といわれているのも、また事実なのです


冗談ではなく、本当にブルーオーシャン、です
今までにないほど需要は高まっています




【女子にフィットネスをがんばってほしい理由】

1
腕やふとももなど、筋トレをすることで引き締まった身体になってくる

2
筋トレをすることで、基礎代謝が上がってくる

身体の体質が改善し始めるため、日常的に脂肪を燃やしやすい身体になる

3
意識が変わる

運動をすると、自律神経によい効果をもたらす

食事に対する意識も変わる

身体に摂り入れる食べ物に対し、判断のハードルが上がってくる

理由など、まだまだたくさんありそうですが、多くのメリットが期待できます




筋トレをすると、筋肉ムキムキになるとかいうのは、始めたばかりの時期は特に、あんまり気にしなくてもいいのではないでしょうか?


【理由】

1
筋トレをすると、パンプアップといって、一時的に運動した部位が大きくなる
(風船を膨らませたような感じ)

でも、またすぐしぼむ

だから、パンプアップをあんまり気にしなくてもいいと思う

2
筋トレ後に、結局食べ過ぎていることが原因だったりする

運動をすること自体を目的化すると、「ごほうび」と称してドカ食いしたくなる


【結論】
1
「なりたい自分」を設定する

例えば、カリスマトレーナーのAYAさんをイメージする

(仮に、現状の自分とかけ離れていても、まったく問題なし)

2
「なりたい自分」と「現状の自分」にある、歴然とした「差」を認める

例:AYAさんの体型と自分の体型を比較する


そして、ここが大切ですが「あと●カ月後」に、理想の体型を手に入れると決める

(僕は今、2カ月で目標設定するようにしてます。3カ月でもいいかと思います。それ以上長期化しても、多分続きませんよね?)

3
「差」を縮めるために、何が出来るのかを書き出してみる

書き出すときに、出来るだけ簡単で、なおかつ効果が期待できるものを選ぶ

逆に、極端な根性論におちいるのは避けたい

4
運動、必要に応じてサプリも検討する

同時に試せるものは試す


実践する(そのあと、効果を振り返る)

また実践

以上です


言いたいことが、文章でなかなか伝わりにくいですが、こんな感じです


2カ月がんばれば、必ず何らかの結果が出ます

必ずです


暑い夏も終わりつつあります
徐々に涼しい日も増えてきますね


筋トレは、なにもスポーツジムに行かないとできないわけではない

自宅でも、やりようがあるはずと思っています

えらそうな事を言いながら、僕なんか全然まだまだなのですが、それでも、

hunnwariyukiさん!

ぜひ、一緒にがんばりましょう

「時間革命」から考えた、健康資産の重要性

f:id:Kicks2018:20190924221729j:image

 

堀江貴文氏の著書「時間革命」から、健康の重要性について考えてみます

 

堀江氏は、健康こそが最大の時間投資であると述べています

 

病気になれば、当然ながら寿命にも影響することになります

 

日本は、世界の中でも長寿国として知られていますが、しかし、長寿だからといって健康かどうかは別問題です

 

最近、「健康寿命」という言葉を聞きます

 

健康寿命とは何か?

 

健康寿命とは、2000年より世界保健機関が、いかに健康的に生活できる期間を延ばしていくかという観点から提唱した定義です

 

ここで、日本人の生涯寿命と健康寿命を比較してみます

 

日本人男性の平均生涯寿命は、80.98歳

 

一方、平均健康寿命は72.14歳です

 

つまり、差し引き8.84年は、健康上なんらかの問題があることになります

 

女性の生涯寿命は87.14歳。健康寿命は74.79歳です

 

差は、実に12.35年です

 

男女とも、10年前後の月日を、「不健康」な状態で過ごすわけです

 

 

健康寿命を延ばすことが大切なのは、自明です

 

人生の質を高めるという意味でも、大切なことです

 

特筆すべきは、「不健康寿命」の長さです

 

「老後資金問題」が取りざたされますが、不健康な状態が長期化すればするほど、医療費や介護費等、通常の生活費以上の出費が必要となりますね

 

 

日本は、社会保障制度が比較的行き届いている国ですから、もちろん情報を十分に収集して対応することが必要なのですが、とはいえ看病や介護をする家族にも多大な負担を課してしまうことになりかねません

 

 

約10年も不健康に苦しみながら生きる...

 

これは、避けたいですよね

 

 

堀江氏は、別著「健康の結論」でも、健康の重要性と予防対策について述べています

 

 

ちなみに弊ブログでは、3つあるテーマのひとつとして、ヘルスケアやフィットネスを取り上げています

 

 

経済的には、収入減に苦しむ家庭が増えているなか、固定費の削減に取り組む方も増えています

 

 

そのなかのひとつには、生命保険や医療保険も入っていることでしょう

 

 

保険をすべて解約することもないとは思います

 

 

しかし、健康に対する摂生もなされていないのに、万が一の保険だけは万全というのも、なにか本末転倒のような気がします

 

 

フィットネスは、なにも高額なスポーツジムに加入しないとできないわけではありません

 

 

公立の運動施設を覗いてみると、思いのほか設備が充実していることに気付くはずです

 

 

Youtubeなどでは、公園のうんていや鉄棒を使って筋トレしている人も見ます

 

もちろん、コロナに気を使う、このような時代だからこそ、自宅でも

 

 

つまり、すぐにでも始められるということです

 

 

もはや、やらない理由は見つかりませんね笑

 

 

身体の変化は、意外と早く感じられるものですよ

 

気軽に始めてみましょうか

 

 

 

「英語のハードル」を、だれが勝手に上げていくのか?

f:id:Kicks2018:20190827221506j:image

 

日本人で、「私は英語が話せます」と自信を持って言う人は、あまりいない

 

そんな気がします

 

多分ですが、

 

「英語は話せません」と言ってしまう人のほうが多いですよね?

 

 

しかしですが、

 

本当に英語を話せないのでしょうかね?そんなはずはない、と思っているのですが

 

 

一応、

 

少なくとも、中学の3年間は英語の授業を受けているはずですし

 

 

中学の英語だけでは、「話せません」になるんですかね?

 

 

 

 

f:id:Kicks2018:20200913065119p:image

 

 

リンダ・グラットン先生は、ロンドン・ビジネス・スクールの教授です

 

日本でも35万部のベストセラーとなった「ライフ・シフト」の著者でもあります

 

「ライフ・シフト」と聞けば、分かる方もいるかもしれません

 

経営思想家の世界ランキング「Thinker 50」に、毎年ノミネートされています

 

 

 

リンダ・グラットン先生が、「コロナ後の世界」で言うのは、

 

 

「日本の、英語を話せる若者の少なさに、愕然とする」

 

 

 

 

日本の若者は、将来の可能性を狭めている

 

日本語圏だけで行動するのは、もったいない

 

 

 

しかし、僕が思うのは、

 

いや、日本の若者は英語しゃべれますよ

ということですかね

 

 

 

 

 

 

f:id:Kicks2018:20200913065142p:image

 

 

コロナウイルスの影響で、ほとんどのエアラインが操業を停止しました

 

海外旅行に行くこともできなければ、インバウンドで入国してくる外国人観光客もいなくなりました

 

 

そうは言っても、

 

日本に住む外国人は、ずいぶん増えました

 

 

ふだん、あまりに日本人が英語を話さないものだから、

 

外国人とちょっとだけ英語で話したりすると、例えば「英語うまいね」と言われ、ありがとう!などと返す日本人はひょっとして少ないのでは?

 

むしろ、いや...それほどでも、みたいな対応がせいぜいではないですかね。想像ですが

 

 

 

アフターコロナは、日本だけ、狭いコミュニティだけにこもって過ごす生活になっていくのでしょうか?

 

僕は、そうは思わないですが

 

むしろ、

コロナ禍のリモートワークで、なにも会社に通勤しなくても、在宅でそれなりに仕事をこなせそうなのが分かった

 

 

とすれば、

 

日本の山奥でも、離島でも、海外でも、Wifiさえあれば何とか仕事ができる

 

そんな、いままで日本人ができなかった選択肢が、今後広がるかもしれない

 

 

そもそも、会社ってなんだ?というところから考えるほど、価値観の変化が今から本格的に来るかもしれない、くらいに思います

 

 

 

 

 

 

f:id:Kicks2018:20200913065205p:image

 

 

西澤ロイさんの著書「英語を『続ける』技術」によると、

コミュニケーションに困らない程度の英語を身に付けることは、誰にでもできるのだそうです

 

 

 

目次を見るだけでも、インパクトのある見出しが並びます。例えば

 

「単語」は中学レベルで十分

 

とか

 

「発音」がよくないのは日本人だけではない

 

とか

 

中学の「文法」だけで十分すぎる

 

とか

 

 

 

 

日本人の2、3人に一人は、英語が嫌いなんだそうです

 

難しい、好きじゃない、できることならやりたくない

 

確かに、苦手意識があることには、人間誰しも消極的になりがちですね

 

 

 

周囲に外国人が増えて、英語環境も増えているのですから、英語は「学問」ではなく「生活」に取り入れざるを得ない

 

実生活で使う、「ツール」という認識を日本人が持ち始めると、私たちの英語力は飛躍的に伸びるでしょうね

 

中学生レベルの単語や文法ならなんとかなるかも

 

例えとしてはメチャクチャですが、

 

なにも、レクサスを買って乗ろうという話じゃない

 

お手頃価格の軽自動車を買って、乗りこなそう、みたいな

 

わかりにくい例えでしたが苦笑

 

 

 

「英語うまいね」と言ってくれた外国人、お世辞じゃなくて、ひょっとして本当に思ってくれたのかも知れません

 

なぜなら、

 

誰も英語を話そうとしない、

英語を話したくない日本のなかで、ちょっと話してみようと思っただけでも、「うまいね」の仲間入りをしている可能性が高いからです

 

 

 

なぜ英語のスキルを上げるのか?

 

日本社会で学生をランク分けするためだけに使うのではなく、

料理とか自動車の運転技術と近い感覚で、日常生活の質を上げるためにやってみたい

 

そんなことになってくるのではないかと、内心思っています

 

 

 

なぜ、あえてフィットネスについて書こうとするのか? ( 現在進行形と「強くてニューゲーム」 )


なぜ、フィットネスの上級者でもなく、ベテランでもない僕がブログを書いているのか?


それは、僕自身が現在進行形で取り組むなかで、成功した事や失敗した事を、これを読んでくれている方にシェアしたいからです


また、ブログを書いて気付いたのは、思っていることを言語化することの大切さです


ブログに書くことによって、モチベーションを維持できています







いつか、ウィンタースポーツについて書いてみたいと思っています



スノーボードとか、スキーとか



どっちもかなり、入れ込んでました



毎週、全日本のデモンストレーターにレッスンしてもらってたんです




また、スキューバダイビングについても、いづれブログで取り上げたいと思ってます



これも、割と好きでして、PADI(世界最大のダイビング教育機関)のレスキューダイバーのライセンス取ったりとか



でも、ブログに書くのは今すぐではないと思ってます






成功体験だけではなく、失敗体験についてもシェアする



もし、読んでくださったあなたが、何かやってみようと思った時に



いきなり



「強くてニューゲーム」




の状態になっていただきたいという思いを込めて、素人なりのつたない話をブログにしてます



なので、素人なりのつたなさには、ご容赦いただきたいと思ってます笑

ふりかえる目標設定とマインドセット

f:id:Kicks2018:20190203072320j:plain


今年もすでに、第3クォーター終了が見えてきました



令和も2年目に入っていますが、年初に「今年の目標」を考えた人って、どのくらいいるものでしょうか


そして今現在、目標に向かってがんばってますって人が、何人くらいいるのでしょう



何も年単位で目標設定を区切っていく必要もないのかも知れません


しかし、いずれにせよ、やっぱり目標というものは、生きてる以上は無いよりあった方が良いのではないかと思います





これは自分にも言えるのですが、途中で挫折するような目標って何なんだと考えた場合、可能性として、目標設定のやり方が甘かったのかもしれない


目標設定とか言うと、例えば金持ちになりたいとか、いくら稼ぎたいとか、よくありがちですね


では、金を稼いでどうするのか?てとこが核心で、ここが定まってないと多分人間っていうのは、モチベーションをセットできないようになってると感じます


では、核心って何よ?というと、「自分という人間はこのようにありたい」という、「在り方」ということになるのではなかろうかと思います


在り方とは、ある意味自分の、人としての存在意義にも深く関わってくるので、よっぽど深いところまで覗き込まないと、多分見えないです


いわば人生の目的ですかね






別に、そこまでしなくても、なんとなくなら生きていけます


しかしながら、「在り方」について思いが至っていないと、いくら目標を設定しても、多分タコ糸が切れた凧を量産してるようなものなのではないかとも思います



でも、まあ


何かに向かってがんばるということは素晴らしいと思います。いろいろ試行錯誤しながら、おぼろげに霞んで見える理想のような何かに向かって、一歩ずつ進んでいくのが人間というものでしょうか


思慮よりも行動という言葉もあります






本格的な秋を迎えて、あらためて落ち着いて物事を考える、いいタイミングとは思います


もし仮に、年初の目標に挫折していたとしても

また新たにマインドセットできるチャンスはいつでもあります


今すぐにでも始める
そうすれば、来年を迎える前に大きな「貯金」を作っておくこともできる




人は変われます



思い立った日が吉日ですよね